SSブログ

ファッションとタイポグラフィー “ファビアン・バロン” [スタイル]

fb.jpg

大好きなアートディレクター第2弾です。“ファビアン・バロン”は、基本的にファッションの業界に特化しています。その中でもファッション誌のエディトリアルデザイン/アートディレクションでは、世界的に有名です。

「フレンチ・ヴォーグ」「ハーパース・バザー」「イタリアン・ヴォーグ」「アリーナ・オム」「インタビュー」など。「カルバン・クライン」「ドルチェ&ガッパーナ」を始めとする一流ファッションブランドのブランドイメージも彼の仕事です。

fb8.jpg

特にアレクセイ・ブロドヴィッチのアートディレクションで、黄金期を作ったものの、’70〜’80年代、普通の女性ファッション誌に成り下がっていた「ハーパース・バザー」を再び一流ファッション誌に返り咲かせた手腕は、見事の一言につきます。彼と彼の使っていたパトリック・デマシェリエやリンドバーグを始めとする一流カメラマンによる誌面は、モードそのものでした。
また、ケイト・モスを良く使ったことや、マドンナの写真集“SEX”を手がけたことでも良く知られています。

fb2.jpg
彼の作品を見ると、一流モデルとカメラマンを使い、スタジオのホリゾントを使ったシンプルなモノクロームを多用した写真、しかしモデルの多くは、特徴的なポーズ、または動きの中の面白い形をとらえています。すべては、身につけているファッションがより印象的に見えるよう計算されています。そしてそれに非常に大胆なタイプフェース(文字)を合わせたものが多く見られます。このシンプルなモードフォトと大胆にデザインされたタイポグラフィーが、彼の特徴と言っていいと思います。

fb1.jpg
ファッション誌といえば、大きくて美しい写真にあまり文字を入れ込まないのがおしゃれな感がありますよね。しかし彼の手法は文字を大胆に使って、それをファッショングラフィックのひとつとして、積極的にデザインしていくところがすごいです。しかもきちんとコミュニケートしている。いやむしろ文章の内容もファッションの一部です。様々なファッション誌で彼のフォロワーがたくさん出ましたが、非常に納得がいきます。

「力量」という言葉では陳腐かもしれませんが、脱帽です。

fb6.jpg
ファビアン・バロンHP http://www.baron-baron.com/flash/2/master.html ※画像は彼のサイトより


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

コンセプトの大転換—クリエイティブディレクション [クリエイティブ]

過去に、有名クリエイティブディレクター/コピーライターと一度仕事をしたときの話をします。

一緒に非常に大きな競合プレゼンテーションのためのプランの制作をしました。日本の有名クリエイティブディレクターはどの人も仕事に厳しく、ひとつのプレゼン、ひとつのクリエイティブ作業は案の取捨選択と切磋琢磨、そして徹夜作業の連続でスタッフは皆へとへとになりますが、このときもご多分に漏れず、最後の1週間はほとんど寝れませんでした。

その中で非常に印象に残ったことが、最初にお会して、ご自分のこの仕事に対する考え方を言われた時の言葉です。プレの内容は有名なパソコンソフトのキャンペーンでした。(10年以上前の話です)
「車の広告、特に高度成長期の車はまず性能ありきの商品で、ずっと他よりも性能面の優位性を謳っていた。例えば初代カローラの「プラス100ccの余裕」とか2代目ブルーバード「ss1/4マイル18.2秒、最高速度160キロ。我が国発のポルシェタイプ(4段フルシンクロ)」など。そんな中、3代目スカイラインはなんと「愛のスカイライン」というキャッチフレーズで登場した。今までの機械としての優秀性ではなく、なんとそのクルマが生むライフスタイルという観点から、大胆にも今までのクルマの広告を180度換えてしまうようなアプローチ来たんだ。コンセプトの大転換conceptual breakthroughだよね。
今回の商品もパソコン関連商品だけど、今までのように優れた機能や操作性からクリエイティブするのではなく、それによって生まれる、または変わる「何か」。例えば生活や環境、気分など、まったく新しいアプローチの広告にしたいんだ。」(昔のことなんで、だいたいです。かなり補足も入ってるかもしれません。)

その話の内容は、当時、自分史上、今までで一番クリエイティブディレクターっぽい言葉として心に残っています。サンプルが良かった。結構クルマ好きなので、「愛のスカイライン」なんてとても有名だったから、そんな風に過去と比較してとらえて考えたことがありませんでした。
その話を聞いたためにやる気が出ちゃって、結局つらい作業もこなしてしまった覚えがあります。
(結局プレには勝てませんでした)

何か今までの価値観を変えていく、今までに無い新しいものを作る。すべてのクリエイターのための大いなるモチベーションだと思います。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

素朴でプリミティブな技法が生む「味」“ヨゼフ・チャペック” [スタイル]

JC1.jpg
ヨゼフ・チャペック 1887年3月23-1945年4月
非常に有名なチェコの戦前・戦中の画家(作家・グラフィックデザイナー)です。国民的作家である弟カレルの著作を始めとする本の装丁で世界的にファン、研究家を持っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヨゼフ・チャペック
JC4.jpg
戦時中は印刷の原板をリノリウムを彫ることで行っていたらしく、非常に素朴で「味のある」線と面で構成されています。今のコンピューターによるグラフィック作品とは真反対にある、人間の手によるあたたかさとかわいさが今でも多くの人を惹き付けている理由でしょう。女性に見せたらほとんどの方が「カワイイ!」って言いそうですね。(彼はそんなところを狙って作った訳ではないと思いますが)

ロシアンアバンギャルド作品に比べても文字などに共通点はあるものの、政治的な抑圧を感じさせない、自由さや楽しさ、シャレがありとても共感できます。
良く見るとタイプフェースとかも凝っているし、デザイン的にもとても計算された構成になっていて、でもそれがまったくえらそうじゃ無いところが魅力です。
capek集合.jpg
人を惹き付ける魅力的要素ってたくさんありますね。昨日の「暗さ」もそうです。今回は「素朴」や「人間的な暖かさ」でしょうか。例えばフォントではない、書き文字を使うとかもそのひとつだと思います。今は、自然なイメージやエコ的なものに多く見られる手法ですが、今後もっと需要が出てきそうな要素だと思います。

cover.jpg
出典:ピエ・ブックス刊 「チャペックの本棚」ヨゼフ・チャペックの装丁デザイン
東京外語大名誉教授 千野栄一さんのコレクションをまとめられたものだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/千野栄一

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

アンダーな写真 [写真]

tom.jpg
大部分とは言いません。どのくらいかは分りませんが、それでも多くの人々が「暗い写真」に心を惹き付けられます。
恐いもの見たさでしょうか? いつも明るい部分にいるから(非日常だから)? 影があるということは光があると知っているから? 暗い中のほんの少しの光に救いを見いだすから?

写真家には暗い写真を好んで撮る人たちがいますよね。トップの写真はわたしの好きな写真家「Matt Mahurin」(マット・マハリン)の撮った「トム・ウェイツ」のアルバムジャケットです。彼は写真だけでなく絵やフィルムなどもやっていますが、徹底的に暗い表現にこだわっています。
matt.jpg
Photo:Matt Mahurin

日本の写真家だと「江角マキコ」の写真集を出した藤井保さんなどがとても黒い写真を撮りますね。藤井さんの撮る写真の黒には、マット・マハリンのようなざらついた少し乱暴な暗さではない、日本人特有の滑らかで緻密な上品な黒さがあるような気がします。

esumi.jpg

日本の広告表現上では暗い写真は特に発注企業側に非常にいやがられます。この話をコピーライターの友人にしたところ、「マグライトの広告は暗かったよね」と、教えてくれました。あの場合には、「闇を照らす」という大義名分がありますが、基本的には企業イメージが悪くなると受け入れられないことがほとんどです。新聞広告などの場合には新聞社にまで、べったりインクを使う真っ黒な広告はいやがられます。

ところが、欧米では「暗い」「黒い」に、「上品さ」「リッチ感」「ハイエンドイメージ」を重ね合わせます。悔しいですが、暗さに対する感覚は、向こうの方が一段大人です。日本人のように闇雲に怖がらない、闇に対するイメージの違いもあるのかもしれませんね。

under_ad.jpg
ポーランドのウォッカの広告です。


Matt Mahurinの制作動画です
nice!(5)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

自分の出自を活かす ーインターナショナル時代のクリエイティブー [スタイル]

AC1.jpg

私が衝撃を受けたア−トディレクターに「アラン・チャン」がいます。
香港出身の彼の作品はこの上の「手」のデザインが有名ですね。私たちにとってはまるで高松塚古墳の壁画の女性の手の表現か、弥勒菩薩のしなやかな指のような印象です。非常にアジアンです。彼のすべての作品の根底には香港出身の彼の出自が強烈に感じられます。

私たちの世代では、いろいろな文化はすべて欧米から入ってきました。かっこいいアメリカ、おしゃれなヨーロッパ。ダサイ日本。欧米のまねっこをすればいいイメージを表現できた。
そんな時代に彼の作品は、アジア人ということをむしろ誇るような、それでいて、欧米から見てもエキゾチックでありながら非常に洗練されたイメージを構築できています。彼のものすごい力量とセンスに感服すると同時に、ああ、自分の進む道ってここなんだなと思わされました。
AC2.jpg

かなり前から、デザイン・アートの世界もドメスティック限定なものからインターナショナルな時代になっていってます。その中で確かにボーダーレスの表現も素晴らしいですが、日本、そしてアジアに生まれた自分のオリジンを表現にきちんと取り込んだものが、他には出来ない「オリジナル」として、今後ますますオーラを放つ作品になっていくんじゃないでしょうか。常に意識していたいなと思います。

アラン・チャンの会社のHP www.alanchandesign.com/

nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

過去データの管理保存

data_resrve.jpg
皆さんはどうしてますか?
デザイン業界にコンピュータが入ってから、過去のものはデータで残せるようになりました。なんで残したらいいのか? たくさん入るという意味では、過去でも現在でも大容量ストレージの代表選手ハードディスクですよね。でもこれ、機械なんで壊れます。価格も高いし、がたいもでかい。

データの保存はひと仕事がすっぽり入るくらいの容量があって、データが壊れず、手軽で、出来るだけ小さくて(薄くて)、なんと言っても安いのがベストです。
うちはMO→CD→DVDと来ました。現在は昔のMOのデータは、すべてCDか、DVDに移し替えていて、DVDを写真のようにビニール製のポケットの付いたファイルに入れてバインダーで、仕事毎に分けて棚にしまっています。いつでも手軽に過去のデータを抜き出せます。
なるべく終わった仕事のデータはすぐに焼いています。火事や地震の時にはこのバインダーと直近のものは外付けのバックアップHDを持って出れば、とりあえず、マックを見つければ翌日から仕事が継続できます。

最近一番小さい記憶メディアは、やはりフラッシュメモリーの仲間でしょう。今日新しく出たマックブック・エアーもついにハードディスクからさよならして、フラッシュメモリーをメインストレージとして採用しているようです。そうでもしなきゃあんなの出来ないですよね。うちで使ってるカーナビもフラッシュメモリー型です。同じ仲間としてUSBメモリもありますね。(少しかさばりますが)DVDとの一番の違いは何回もデータの出し入れが可能なことです。

でも、このフラッシュ系、まだ高いんです。いま“アスクル”で、だいたい4GBで2500円程度。DVDなら4.5GBで40円程度でしょうか。そのうちにすごく安くなればこちらに交代だと思います。でもまだまだ安くて手軽で、だいたいどのコンピュータもドライブが付いてて読み込めるDVDにしばらくは頼りそうです。後からいじれないってのも過去データ収納には利点です。

ところで、過去に買ったMOが、山のように残ってるんです。中身は空にしましたが、これ捨てられず、どうしようか悩んでます。

nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

シンメトリーとアシンメトリー [ベーシック]

wahaha.jpg

皆さん先刻ご承知の話かと思いますが、おつき合いください。
世の中にシンメトリーフェチと言う人という人たちがいるそうです。私もけっこうそうかな。

シンメトリーのものは堂々として安定感があり、様式美にあふれ、永遠を感じ、そして時に権力的です。2つの目を持つ人間にとって中心から同じように広がりを持つものはひとつの視覚的理想なんでしょう。

対してアシンメトリーは、はかなく動的で、刹那的。異端で、心をざわつかせ、すごく気になります。まるで冊の無いビルの屋上のは十個で片足で立ってるような・・。瞬間で人の心をつかむ必要のある広告的には魅力的な要素が入っています。

建築家にしても、我々にしても、「安定」と「動的」をこの2つを意識することで、作り上げることが可能ですね。例えば宗教的な要素が強い建物はシンメトリーが多く使われ、そうでないものはアシンメトリーを取り入れてます。
temple.jpg
前者の代表はインドのタジマハールや、トルコのブルーモスク、サグラダファミリアなど。後者はドイツのノイシュバンシュタイン城などです。宗教的なものは人々に畏怖を与え、未来永劫を感じさせなくてはいけませんものね。

グラフィックの世界では、シンメトリーでは堂々感とパノラミック感で、アシンメトリーでは、もちろん上記のように動きのある原稿や、不安定感が生む魅力、不思議な形で開いてくる余白の魅力を活かせる原稿が出来、人の気を引くことが可能です。
asimetry.jpg

シンメトリー的にレイアウトしている時に「やっぱりなんだか収まりすぎてるよな」って思うときがありますよね。「収まってる」はいい意味と悪い意味が同居してます。シンメトリーの中にアシンメトリーな要素を取り入れることでもちょっとした動きや躍動感が出たりします。レイアウトの中でアシンメトリー要素を取り入れることで原稿の流れができ、自然に読んでいけるような原稿になったりします。

Tsolmainiti最終.jpg

※上は昔のJRAの女性ファン獲得のために作った女性誌用見開き広告。中はショッピングセンターのポスターと自動車メーカーの雑誌広告、下は企業の環境新聞広告です。

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

曼荼羅 [閑話]

mandara.jpg
素晴らしいグラフィックデザインです。だいたいいろいろな太古の図画、図像を見るたびに、グラフィックデザインという感覚は、人間が出来たときから人に備わっており(例えば洞窟絵など)、人間とそして絵画の道具の発達とともに一緒に進化してきたんだと想像してしまいますね。

そもそも仏像と一緒で、非常に難しい教典の内容を一目で分かるようダイアグラムにしたのが曼荼羅です。仏像は擬人(?)化、曼荼羅は図像化です。教典内容「仏の教え、世界観、仏の慈悲」が表現されています。詳しいことは難しくなっちゃうんで、知識欲出た人はウイキペディアでも見てくださいね。
チベットではご存知のように「砂絵」による曼荼羅を台の上、または床に描き修業が終われば消してしまいます。いわゆる門外不出な密室的教え、秘密儀式が形として残ってるんだと思います。ダヴィンチコードのシオン修道会やフリーメイソンの儀式なんかも同様ですね。何らか人間を進化させよう、神に近づけよう(超人間)という宗教的儀式は形式的に同じような考え方をしています。

図は真言宗の京都の本山「教王護国寺」(東寺)に伝わる両界曼荼羅です。曼荼羅の種類は教典がいろいろあるようにそれこそたくさんあります。この金剛界(金剛頂教)、胎蔵界両曼荼羅(大日経)は、あくまでも私の意見ですが、その完成度、内容の充実度、そしてデザイン的に世界の曼荼羅の中でも最高傑作だと思っています。本当に素晴らしい。文様式としても細緻で隙がありません。

デザインによって作られたものが教義を示す。シンボルマークが秘密を象徴する。まさにTalking Designです。そして人は良く伝わるように(または人間の性〈さが〉か)美しく整えます。より美しく、伝わりやすく描ける人がやがて専門家となっていくのでしょう。今も昔も変わらないのかもしれませんね。



タグ:MANDARA 宗教画
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

韓国サムスンのプロダクトデザイン [戦略]

samsung.jpg

以前書いたカメラマン山田修二さんのお話に続いて、今回の桑沢の公開講座「STRAMD」は、韓国最大の電機メーカー「サムスン」のデザインチーム長の吉田さんという方の話でした。
ID(インダストリアルデザイン)またはプロダクトデザインは私の分野ではありません。また、話は、企業内に於いてどのようにデザインと向き合い、また取り入れていき、最終的には商品力、企業力を向上させていくかという企業戦略に関連したものでした。こちらも関係はなくはないけど、企業内の話としては、私のような外注とは立場が違う内容です。

しかし、日本企業よりも、広義の「デザイン」と言うものに対してきちっとした認識と理解があり、社内的にもいいデザインが「通りやすい」環境にあることが良く分かりました。デザイナー自体も1000人弱在職しているようです。
日本の場合は欧米などに比べて「いいデザイン」が、通りにくい印象があります。機能や、価格戦略に対する諸経費などの考え方が、いいデザインに対して優先してしまうことも多いのでしょう。また、例えばアップルのような、一般的認識の枠を超えたブレークスルー的商品が出来にくい環境にあるような気がします。

プロダクツの場合は、例えばユニバーサルデザインのように「使い勝手」などもデザインのうちです。クールで格好いいことだけがすべてではないので、一概には言えないのですが、私はサムスンの商品に対していままでデザインのいいものを作ってるようなイメージはまったくありませんでした。しかし、グッドデザインアワードを含むかなりのデザイン賞を取られているらしく、彼らのデザインに対する意識は「大企業的」ながらかなり高いところにあるように見え、認識を新たにしました。(大企業的=総合的、戦略的。突出した感覚ではなく)

なんとなく韓国企業って「日本企業に追いつけ」ってイメージですよね。すごく似た分野を一生懸命追いかけてるような。
でも、現状サムスンの営業利益は国内全電機メーカーの利益を足したよりも多いらしいです。最近のニュースにもあったように、ウォン安も後押ししてますよね。多分欧米でも日本メーカーに比べて「安い」イメージ大の韓国製品だと思いますが、日本が三大メーカーのお株を車業界で取ってしまったように、この業界もこれだけ意識高いとブランド力やイメージでも、危ない感じが“ひしひし”でした。

©SAMSUNG ELECTRONICS CO.,LTD.
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

表現上の禁則事項 [心得]

特に広告の表現上で禁則事項があります。担当者も知らなかったりして思わず地雷を踏んでしまうことになりかねないので気をつけてくださいね。

化粧品や効能飲料などに付いて回る「薬事法」のことはご存知かと思います。きちんと長いコトかけて試験をし、医学上効果を認められたクスリ以外は、基本広告で効果効能をうたいことが出来ません。年齢化粧品案なんて、つい、シワやシミに効果的なんて言いたいですが、アウトです。
薬事法は確か都道府県別に管理されてると思います。(表現の厳しさには地域差があったりします)
私たちは、化粧品などの作業は、薬事に詳しいコピーライターと一緒に仕事をします。

私たちビジュアル側では、人権や弱い立場を保護する目的で作られた団体、または政治的主張目的で作られた団体などに関わってくることが多いです。
例えば、女性の体をモチーフにしたもの、「人」としてではなく体の線などを使ったりすると危ない可能性があります。昔知り合いの仲間でワンピースの水着を着た女性の水着部分だけ切り取って形として写真のフレームにした(その中に別の風景写真を入れた)ビジュアルは、クライアントに抗議が来たそうです。
私が昔ヌードの女性の後ろ姿を「美しく」撮影したB倍ポスターは地下鉄の駅構内掲出のために微妙なところにシールを貼る必要が・・・。これは抗議ではなく公共としての場の倫理に抵触ってヤツですね。

この後の話は詳しくは書きませんがぜひ覚えておいて損はありません。
日本地図をビジュアルに使う場合、必ず千島列島を含めた島を入れ込んでください。紙のフチで切れるのはいいんですが、スペースがあるのに「無い」のはまずいです。
手の指で「5にひとつ足りない数」を表現するのはアウトです。またそれしか本数の無い指を持ってるキャラクター(みんなが大好きなネズミのキャラもそうですね)を扱うときも手の表現は慎重に。
抗議は、私たちにではなく、広告主に行きます。そこが苦しいところですよね。

nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。