SSブログ

季刊銀花と和のデザイン [エディトリアル]

ginga_c.jpg

忙中閑ありではなく、閑中忙ありで、この不況下、少し時間が出来てブログでもと思ったのが、年末よりこの1、2月と仕事が続いており、とてもありがたいことですが更新がうまく出来ずにすみません。
気軽に書けるような内容にしなかったのが失敗ですね(笑)

さて、昨年2月にひっそりと休刊になった、知る人ぞ知る雑誌「季刊銀花」のことにちょっと触れようと思います。
内容については多くの人がネットやブログで取り上げてると思いますので、そちらにお任せしようと思いますが、昭和45年(1970)に創刊以来「和の文化」を連綿と伝え続けて来た、その道が好きな人にはバイブルのような本です。

デザイン的には、あの杉浦康平さんが手がける表紙のデザインが非常に有名で、私も昔会社勤めの頃に先輩よりこの本を教えてもらって目から鱗が止めどなく落ちたのを良く覚えています。

まず、縦組を主とする和文を基本にしたレイアウトで、これほどデザイン的に仕上がるものかとびっくりしたのがひとつ。
表紙に文字をたくさん入れるという大胆なこともそうですが、和文の組自体を切り抜いたオブジェクトの周囲に合わせて改行したり、斜めにしたり、カラフルに色を付けたりと、まるで文字がデザインの重要なパーツとして存在することは、大変新鮮でした。

ginga1.jpg

とにもかくにも「今までやって来たこと」や「定番」や「雑誌っぽさ」から、限りなく自由なデザイン。
お固そうな内容の本なのに、この表紙のせいで、とりあえず見てみようかなと思わせる、ちゃんと目的を必要以上に果たしてるところも素晴らしいです。ちなみに表紙は、レコードじゃないけど両A面になってます。
もちろん、今では色々な工夫がされてる雑誌はたくさんあると思いますが、この当時としては非常にラジカルでした。

内容的には、雑誌販売部数などまったく考えてないんじゃないかというようなゴーイングマイウェイの典型のような内容ですが、編集も、デザインもまったく手を抜いてないことも、40年近く続いて来た理由のひとつなのかもしれません。

杉浦さんは表紙のデザインとされてますが、もちろん中も大胆で、革新的で、素敵なデザインで構成されています。

ginga_naka.jpg


もし古書店などで見かけたら、創刊年は非常に高いようですが、それ以降のものはわりと普通な価格で手に入りますので、一冊くらい持っていてもとても楽しいし、参考になると思います。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。