SSブログ

台湾グラフィックその2「パブリック篇」 [閑話]

台湾の街の中はそれこそカオスのような看板にあふれていて、まるで駄菓子屋のようですが(実際台湾にも日本の駄菓子屋のような物がありました)
パブリック、特に台北のMRTは、それこそデザイン的にも優れたコントロールがされていて、そのわかりやすさと便利さは本当に素晴らしいですね。

kaisatsu.jpg


改札の機械でさえ造形的にも素敵です。
また日本の切符に当たる物はプラスティック製のコインで、これの素晴らしいところは何度も使い回しのできるという「エコ」にあります。紙のことをいろいろ言いますが、こういうところの紙を無駄にしないで、本や雑誌、ポスターなど必要な部分にはいい紙をきちんと使っていきたいと・・これは私の希望ですが。

metro_door.jpg


車両もきれいだし、最近日本でも新幹線や南北線などで見かけるホームのフェンス&ドア。車両が来ると赤い小さいライトが光り、明らかに日本の物よりもきれいで優れてます。
社内のLED掲示板も前の駅、今止まる駅、次の駅が同時に表示され、シンプルで親切、わかりやすいです。また警告用ピクトや文章もきれいにデザインされています。

ところが痴漢警告のポスターになると、とたんになんだか安っぽい。こういうのは日本に一日の長がある気がしますが、そのうちこういうのもデザインされていくようになるかもしれません。

chikan.jpg


metro2.jpg

これは車内にあった細長い額面ポスター。日本だと検索窓になる部分がURLにカーソルですね。

次はバス停です。必要な要素が整然と並んでいて、デザインされています。

busstop.jpg


バス自体はきれいな物もちょっと古い物もあって、古い物は次の泊まるバス停がわからず、また運ちゃんも飛ばしまくって結構コワい。ここいらへんもバスの入れ替えと共に良くなるはず。運ちゃんはわかりませんが(笑)

最後に松山空港のタクシー乗り場のサイン。距離の長短で乗車拒否しませんって書いてありますね。なんだかちょっと変にデザインされていて、目に留まりました。
空港のタクシーは認可された車両だけなので安心して乗れます。係の人もいてきちんとしてます。

taxi_sign.jpg


台湾は近いし、震災の時にも大変お世話になって、なおかつ食べ物は何食べても本当においしいし物価は安い。是非チャンスがあったら行ってみてください。


dagashiya_mini.jpg
九份にあった駄菓子屋さん。3丁目の夕日です。
nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

台湾グラフィックその1「サイン広告篇」 [閑話]

kanban1.jpg

マイルが貯まりましたので台北に1泊で行ってきました。

いろいろ写真を撮って台湾のグラフィック事情をお知らせしようと思ったのですが、昼過ぎに入って翌日のお昼には出発でしたのでそんなに時間がなかったこともあり、表層的なところはお許しください。

最初に、看板サイン広告関連です。

kanban2.jpg


kanban3.jpg


街を歩いていて感じることは、看板が多い!そして主張がかなり強いです。
中国の人は基本主張が強いし、大きな声で良くしゃべるので、それがそのまま看板になった感じですよね。国民性を強く感じます。

色が「赤」を中心に原色の物が多く、書体が太い。当然「センス」『美しさ」とかは無縁、直接的で目立つことを最優先。そしてそれらが百花繚乱、カオスのように町にあふれていて、それが街全体の印象を形作っていて、アジア特有のわさわさとした楽しさのような印象につながってます。

rainbow.jpg

レインボーカラーは好きなようです。

syabusyabu.jpg

しゃぶしゃぶやさんです。

下記に日本の書体で、近い物を上げておきました。
taiwanmoji.jpg


それでもインターナショナルな企業などはさすがにデザインをしていますね。

mos.jpg


ただやはり「漢字」基本で、シンプルで直接的、スピードの速いコミュニケーションを心がけてる気がします。


そんな中で少数派ですがデザイン的にこだわっているお店のロゴなども散見されます。漢字を使ったデザインは中国っぽさにあふれていて、日本意は無いセンスを感じ、参考にしたいところがあります。

toukiya.jpg


meigetsu.jpg


最後に映画のポスター。日本の物に近い気がします。

poster.jpg


それに対して公共交通機関などは、非常に戦略的にデザインされています。次回に少し例を挙げてみようと思います。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

デザインと法律 [心得]

houritsu.jpg
デザインをやってる人、クリエータの人ってどちらかと言うと「法律」には弱いんじゃないでしょうか?
著作権や肖像権などは、仕事上何となく知っていても、それを盾にクライアントに文句言ったりはできないって感じだったりしますか?
かくいう私も同じような物ですが、今までは良いクライアントや代理店担当者に恵まれて、(たまたま)訴訟などにならずに済んでます。

そんな私たちに非常にためになる本が出版されています。「クリエーターのための法律相談所」。
本屋さんでふと目についたのですが、とてもわかりやすく書いていて参考になりました。

クリエーター、デザイナー、個人事務所経営などは基本的には法律に守られてる側にあると言っていいと思います。もちろん他の人がやった物を盗作したり、勝手に営利目的で使ったりするとこれは著作権侵害になっちゃって罰せられますよね。

ちょっと一部内容をご紹介します。
だいたい私たちに発注してくるのは大きな会社が多いですので、「下請法」という法律が関係してくるようです。
発注側が資本金1,000万円以上3億円以下の場合で、下請会社が資本金1,000万円以下。または資本金3億円以上の発注側で、請負側が資本金3億円以下の場合に適用される物で(ほとんど当てはまるんじゃないでしょうか)、例えば発注書を交付しなければいけないだとか、発注したにもかかわらず制作物を受け取り拒否してはいけないとか、制作物を納品後60日以内に支払いをしなければいけないとか、約束した支払いを減額しちゃいけないとか・・・。
公正取引委員会のホームページに、違反した企業の名前が出ちゃったりしてます。
http://www.jftc.go.jp/sitauke/index.html

デザイン事務所の経営者や、個人でやっておられる方、事務所でもディレクタークラスの方はしておかなければいけない事柄のように思いました。

また、最近は著作権譲渡を前提とした発注にお目にかかることが増えました。著作権は基本的に制作者側にある物ですが、何でも仕事になればいいやとあまり考えずに対応したり、公募などに参加されたりしてる方も多いと思います。

企業側の方が法律には詳しいので、後々のことを考えてこういう風に武装してくる訳ですが、かなり安い金額で著作権譲渡までなんて話を聞いたり公募を見かけたりします。どう考えても一生懸命考えて制作したらその制作料だけである程度はいくんじゃないかと思います。著作権料はまた別です。一見本人さえ良ければいいじゃんと思いがちですが、これが通用しちゃうということは、発注側も「こんなもんでいいんだ」という雰囲気ができてしまいます。こういうことは、業界全体できちっとしたスタンスをとるべきなんだろうなって思います。
「そんなえらそうなこと言うんなら他にいっぱいやりたいって言うヤツはいるんだからな」なんて言って欲しくないですよね。

是非皆さんに読んでいただきたいなと思いました。

クリエーターのための法律相談所 松島恵美、諏訪公一著 グラフィック社刊 ¥2,500

nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。