SSブログ

浅ピンベタピン? ピントはあとからでオッケイ。 [写真]

pint.jpg


お読みになった方も多いと思いますが、数日前の記事で「ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ」という記事がありました。
もし読まれてない方は読んでいただくとして
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/23/news099.html

要は被写体のきちんとしたデータと分割されたスペースごとに光の角度から距離を記憶することで、あとで被写界深度を設定すれば、そのような画像が出来上がるということでしょうか。
カメラマンと、「ピンはどうする?」なんて会話が要らなくなる・・ですかね?

まだ少し先の話ですが、想像するにけっこうデータ量が多くなりそう。
以前イラストレータが点と線でデータ化してた時期から、今の「面」でデータ化するようになって、データの大きさが下手すると10倍以上になってしまったようにです。
記憶容量の進化によって、色々なプログラムが可能になったといい方向に考えることにします。

カメラではないんですが、同じように距離を計算するという内容で、最近知り合いの会社経営者が開いたクリエーターズカフェにて、“プロジェクション・マッピング”が取り上げられました。
恥ずかしながら私は内容は知っていても、名称を知りませんでした。

凹凸のある建物を使って、プロジェクターによって映像を映す手法で、ただ映すのではなく、凹凸の距離を測ってそれによってプログラミングし、きちんと建物のディテールに合わせて映像を「マッピング」していく。
非常に面白い効果が出せて、見る人もびっくりするような視覚的なエンターテイメントがあるのですが、中々日本でメジャー化するのにはハードルがあるようです。
一度絵画館でやったのをご存知の方もいらっしゃると思います。


※この動画は日本ではありません。

日本でもこんな楽しいパフォーマンスがあちこちで行われると良いなと思います。モーターショーなんかの催事関連は室内なので、ハードルも低く、より理想的に行けるようです。
日本では優れた方々が技術を持っておられるので、ぜひやってみたいという会社やイベントプロデュースをやられてる方などいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。ご紹介できると思います。

nice!(6)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ポートレイト(ベッティナ・ランス展) [写真]

bettina0.jpg


ポートレイトという写真の分野があります。(ポートレート)

[ポートレート]portrait 肖像、肖像画のことだが、写真の分野では人物写真、肖像写真のことで、
        人物の風貌(ふうぼう)描写を通して、個性や性格を表現するのを目的とする。
        日本では女性ポートレートが独立した分野とし ...

風景と同じようにある意味永遠のテーマだと思います。
ポートレイトの良さは、被写体の画像から、被写体ならではの個性や性格、はたまた今まで生きてきた人生なんかがかいま見られる(ような気がする)ことだと思います。

でもここで大事なのは、やはり写真を撮る側と被写体の関係性によって表情も雰囲気も大きく変わっていくだろうということでしょう。
撮る側は被写体に対して、「こんな人じゃないか?」 または「こんな風に撮りたい」という前イメージが必ずあると思います。
また撮影中、良く知らない間柄なのか、有名過ぎて話すのに少し緊張するのか、とてもフレンドリーな関係性を作ることが出来たのか、逆に取られる側が経験が少なくてちょっと緊張しちゃってるのか、さらに言えば、カメラマンがどうこの被写体の「らしさ」を引き出そうとしたのかなどなど、上がりに影響する色々な要因がありますよね。

私の古い知り合いのカメラマンは、最後の1ロールと言った後にもう1ロール無理矢理追加して、モデルが「終わった」と思った後の緊張のゆるんだところの写真にいい物があると言っていました。
だからこそ同じ被写体でも写真家が違えば違う写真になる。そこに面白さや芸術性があるのだと思います。

bettina3.jpg
アン・ペダーセン

今恵比寿の写真美術館でやってる「ベッティナ・ランス展」は、女性カメラマンが撮る女性ポートレート(ヌードあり)というところが、ちょっと特徴的です。男性カメラマンに見せる「女性モデルのある一面」以上の色々な側面が見れる。そこが彼女の彼女らしさがあふれるポートレートの魅力だと言われてます。(本人もそこは意識してるようです)

bettina1.jpg
シャルロット・ランプリング

私的には、やはりかなり被写体に対して、こんなふうに撮ってやろうというイメージを持って撮影をディレクションしていると思いました。特に若いモデルたちにはいろいろ演出しています。それに対して、カトリーヌ・ドヌーヴやシャルロット・ランプリングなどの場合にはベッティナに年齢が近いこともあって、演出心を抑えた、ちょっと緊張感のある関係性が写真に良く出ていて、私はとても良いなと思いました。

レポート遅くて、今週の日曜日までです。ごめんなさい。興味のある方はぜひ。
でっかく伸ばしたいい写真って最高ですよー。

ベッティナ・ランス写真展
http://www.syabi.com/contents/exhibition/index-1306.html

nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

アルマーニのカメラマンと(つづき) [写真]

AF1.jpg


スタッフはカメラマンのやりなれているヘアメーク(この時は一人でやったような記憶が)、スタイリスト、スタイリストアシスタント、そしてオーディションで選んだモデル(男2名、女1名)。
モデルの男二人は当時の例えばブルースウェバーやハーブリッツのような筋肉の美しい若者。女性は肌の抜けるように白いアイスランド人だったと記憶してます。

ロケバスに乗って、ローマからトスカーナに北上するルートでカメラマンの記憶している今回の設定(男二人と女一人の小旅行)にあったロケ場所を点々とまわります。ローマ市内からアッピア街道だったり、うなぎ町という名の湖畔の小さな街だったり、オルベテッロの近くの海辺の小さな街だったり、トスカーナの雄大な草原だったり。

AF2.jpg


ロケ場所に着いて例によって淡々とファインダーをのぞきながら場所を決め、へアメークとコスチュームを確認後なにげに撮り始める。外人のカメラマンと言うと大げさにポーズを自分でとって指示したり、大きな声でモデルを褒めたりという印象が強いですが、どっちかと言うとアメリカ系?ヨーロッパの人、特にイタリア人でそんな人あまりいなかった記憶があります。

さて、その仕上がりは帰らなくてはならない日の早朝、ホテルに届けられました。すべてがプリントされてイルフォードの10×12か11×14の箱がしまらないくらい、つまり60〜枚くらいでしょうか。

当時日本のカメラマンで反射原稿で納品していた人は本当にほんのちょっとでした。その後反射原稿ブームがあるのですが、まだまだ日本ではあまり見かけない入稿方法。つまり、あのアシスタントがポケットから出して渡していたのはネガフィルムだったんですね。
向こうでは分業が進んでますから多分セレクトして焼きを指示し、専門家が夜中ずっとプリントしてたんだと思います。

そのプリントを見た時の驚きは未だに鮮明に覚えてます。あまりの素晴らしさにまだ暗いうちに叩き起こされた眠気も忘れて見入ってしまいました。

AF3.jpg


やはりアルマーニが指名するだけのスゴいカメラマンだということを再認識すると共に、弘法筆を選ばずでは無いけど、機材も撮り方も先達がやってるからこうしなくてはいけないんじゃないかではなく、最終アウトプットを良くすることのみを考え、自分のスタイルでやっていけばいい。最終アウトプットが良ければいい物はいいと誰でも認めてくれるはずです。
もちろんいい機材を使ったり、大げさに撮影をしたりすることも、形を重要視する日本では効果があるのかもしれません。ユニクロの会長の項でも書きましたが日本と海外の違いって言われる理由は、こんなところにも根があるのかもしれませんね。

AF4.jpg




nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

食の撮影2(撮影篇) [写真]

C_camera.jpg

間が空いてしまいました。

自然光で撮影の場合、ご存知のように自然光を商品に直接あてると陰影がはっきりしすぎますよね。ディフューザーを使ったり、いろいろな方法論がありますが、商品の色をある程度きちっと出すためにストロボを併用しています。
また、商品自体には自然光を直接いれずに回って来た光にストロボ光を補うような照明で撮影をしました。自然光自体は、周りに置いた瓶や小物、鉢植えなどにあてて、光の演出を行います。

今はデジタル撮影が主流ですので、カメラマンはデジタルカメラ、マックのノートと、私やクライアントがチェックしやすいように大型モニターをつないでいます。

C_com.jpg

彼は、スタジオのストロボを借りると、それぞれの機械に合わせて測定して計算しなければならないことを嫌い、すべて自前で持ってきます。完全にカメラマンのこだわりですが、私たちにはレンタル料がかからず、お財布に少し優しくてうれしいです。

いくつか商品を撮影する中で自然光ではないパターンもあります。その場合には自然光の入るスタジをの窓をすべて黒で覆って、ストロボの光のみのコントロールが出来るようにします。

C_kaku.jpg

ちょっとした部分の遮光には、ハンズなんかで売ってる黒い発砲スチロールのレンガを使ったりします。(下)「ちょっとそこ明るすぎない?」なんて時にびっくりするほど効果を発揮してくれます。
右にちらっと見えるのは「溶けない氷」ぜんぜん秘密ではない秘密兵器です(笑)

C_block.jpg

そうして撮影した画像を今度はレタッチをしていく作業が待っています。
例えばピザの場合などはきれいな円形になってなかったり、ハーフやクォーターがはっきり分かれていなかったり、具材の色が悪かったり、焼けすぎたりなどの補正を細かく行います。
そんなことするんだったら、どんな画像でも元になるものがあれば良いじゃんと思いがちですが、元がよければ仕上がりも全然違います。また、嘘をつかない、より自然な形で見せるためにもメイクさんには悪いですが、何個か同じものを作ってもらい、撮影して一番よいものに手を入れるようにしていきます。

main_mini.jpg


私たちの立場で撮影に対して大事なことは、最終仕上がりのイメージをきっちり持つことだと思います。大きなコミュケーションイメージだけでなく、写真の上に乗っかる文字のことまでも考える必要があります。そのイメージのおかげで、スタイリストに小道具などの指示も出来、カメラマンに明確な説明も出来ます。
但し、あくまで現場なので、現場でのブレや、スタッフのよりよい提案などにも対応できる幅を持っていることが大事かと思います。

※撮影の話はカメラマンに了解を取っています。カメラマンのブログは一度以前に紹介しましたが
http://fotorecipe.exblog.jp/
※最後の画像は、昨年同時期のメニューです。この頃はまだポジフィルムを使っていました。

nice!(7)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ヴィム・ヴェンダース監督の写真集 [写真]

WW1.jpg

ヴェンダース監督と言えば、「パリ・テキサス」「ベルリン天使の歌」で、日本でもおなじみの独特の個性ある映画を撮る監督ですよね。最近(でも11年前ですが)だと「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」なんかでしょうか。小津安二郎監督をリスペクトしてることでも知られています。

この監督、ご存知の方もいると思いますが、写真を撮ります。基本的に旅が大好きな彼なので、風景写真です。2006年に日本でも「尾道への旅」と称された写真展を開いています。尾道と言えば小津作品の背景として有名ですね。
WW_onomichi.jpg

私のおすすめは1994年刊の「WIM WENDERS FOTOGRAFIAS」です。
パリ、テキサスでのロードムービーを彷彿とさせるアメリカ、特に南部、中部と思われる何も無い風景中心の写真集です。映画「バグダッド・カフェ」のような、アメリカの田舎の乾いた土が舞うようなだだっ広い地域は、日本にはあまり無いだけに、引かれるものがあります。

WW2.jpg

ただただ広い風景をパノラミックなディメンションで撮ってるのも、そこにいるような感覚が共有できていい感じです。同時に寂寥感、無力感にとらわれます。

WW_snmalli.jpg

ヴェンダース監督は旅が好きで、以前NHKの番組に出演してた時に「人生の中で一番幸せな瞬間は、旅に出て、“あっ、道に迷った”と思った瞬間である。」と言っています。つまり、そこからが過去の知識とは遮断された新しい発見があるはずだという期待感なんでしょう。
あまり聞いたことの無い新鮮な言葉ですが、きっと写真もそんな瞬間に出会った時のものをフィルムに収めているんだと思います。

ww_cover.jpg

nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

アンダーな写真 [写真]

tom.jpg
大部分とは言いません。どのくらいかは分りませんが、それでも多くの人々が「暗い写真」に心を惹き付けられます。
恐いもの見たさでしょうか? いつも明るい部分にいるから(非日常だから)? 影があるということは光があると知っているから? 暗い中のほんの少しの光に救いを見いだすから?

写真家には暗い写真を好んで撮る人たちがいますよね。トップの写真はわたしの好きな写真家「Matt Mahurin」(マット・マハリン)の撮った「トム・ウェイツ」のアルバムジャケットです。彼は写真だけでなく絵やフィルムなどもやっていますが、徹底的に暗い表現にこだわっています。
matt.jpg
Photo:Matt Mahurin

日本の写真家だと「江角マキコ」の写真集を出した藤井保さんなどがとても黒い写真を撮りますね。藤井さんの撮る写真の黒には、マット・マハリンのようなざらついた少し乱暴な暗さではない、日本人特有の滑らかで緻密な上品な黒さがあるような気がします。

esumi.jpg

日本の広告表現上では暗い写真は特に発注企業側に非常にいやがられます。この話をコピーライターの友人にしたところ、「マグライトの広告は暗かったよね」と、教えてくれました。あの場合には、「闇を照らす」という大義名分がありますが、基本的には企業イメージが悪くなると受け入れられないことがほとんどです。新聞広告などの場合には新聞社にまで、べったりインクを使う真っ黒な広告はいやがられます。

ところが、欧米では「暗い」「黒い」に、「上品さ」「リッチ感」「ハイエンドイメージ」を重ね合わせます。悔しいですが、暗さに対する感覚は、向こうの方が一段大人です。日本人のように闇雲に怖がらない、闇に対するイメージの違いもあるのかもしれませんね。

under_ad.jpg
ポーランドのウォッカの広告です。


Matt Mahurinの制作動画です
nice!(5)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

撮影小道具 [写真]

pizza2.jpg

この小道具とは、カメラマンに必要なものではなく、衣装などと同様スタイリストにオーダーする類いのものです。シチュエーションづくりに使うために用意します。
先週末は料理撮影でしたので、料理写真で例を挙げさせてもらいます。もちろんファッション撮影でも白ホリや屋外撮影(持ち物など無し)ではなく、屋内で、インテリアなどと一緒に撮影がある場合は小道具がいりますよね。

我々アートディレクター(またはデザイナー)は、どういう世界観を見せたいか、どういう写真にしたいかをスタイリストに伝え、必要なものを借りて来てもらいます。発注する人、される人の傾向と能力によって、大きなところだけにとどめる場合と、細かい指示をする場合があります。
料理撮影の場合は(スタジをで撮影する場合)重要なアイテムが、天板と食器です。この2つがあれば、基本撮影可能です。(もちろん料理研究家の家で撮る場合などは、そこにあるものを使うことになると思います。)
食器は料理の内容と世界観に依存します。さらにテーブルクロスやランチョンマットなどの布系が付加されれば色も加わって世界が広がりますね。
さらにキッチンやマーケットっぽい世界観を作るなら生の食材やまな板などを用意することで雰囲気が出ます。
食卓の雰囲気なら、飲み物のグラス類や、個々の皿やカトラリー(ナイフ&フォークなど)、必要なら花などを用意したりして雰囲気を作ります。
さらに、スタジオならちらっと見える床や窓などを演出することで、まるで家で撮ったようにまで演出可能です。

このようにシンプルから相当の引きにも耐える演出まで、広範囲ですので、予算や必要性に合わせて作り込んでいきます。でも最近の料理写真はあまり複雑なシチュエーションを作らずにシンプルに料理中心で撮影することが主流のようですね。

上のピザの写真は、秋にヨーロッパで取れる高級キノコ「ポルチーニ」が主役でしたので、世界観を「イタリアの郊外にある隠れ家のような高級レストラン」としました。イタリアっぽく半屋外の雰囲気で自然光で撮影しました。
下の写真は世界観を「アメリカンダイナーのキッチン横カウンター」としてスタイリストにオーダーしました。実際には国旗や写真立てはないかもしれませんが、小道具としてとても効いていますね。

pizza_american.jpg

nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「カメラマン」山田修二さんの話を聞く [写真]

yamada.jpg

前出の中西さんよりお誘いを受けて、中西さんを中心として桑沢デザイン研究所で運営されている第4回 STRAMD&JDB 特別公開講座に行ってきました。
場所は、最近行くことの多い六本木ミッドタウンのDESIGN HUBというスペースでした。

山田さんに関しては有名人なのでサイトにプロフィールが有ります。
http://www.awaji-ibushi-tiles.jp/yamada/

山田さんはノンベなので、お話の1/3は飲みの話でしたが、プロジェクターで映された1960年代から現代までの日本各地の写真は、すべてモノクロームで独自の視点で撮られた、何だろう・・ちょっと人にはまねの出来ない感じの写真です。何気ないシーンや風景、時間や、人の表情にはっとさせられます。
非常にコントラストが強く、特に暗部が多い写真で、山田さんもお話の中で、「僕はとても黒く焼く傾向が有る」とおっしゃってました。ある時期は建築写真の第一人者でもあった山田さんならではの光と影による自然や、家の屋根や、群衆は印象的で、アーティスティックです。
でもなんか言葉にすると陳腐な感じがしてしまいます。感性の人だからでしょうか。私の未熟ゆえかもしれません。でも知識も非常にあって、きちんと計算されてる部分もちゃんと見えました。

平凡社から出た写真集を買いました。
http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/viewer.cgi?page=browse&code=277078

山田さんの瓦が(ただの瓦じゃないですが)、ネット通販で買えるようです。
http://item.rakuten.co.jp/kawaramasa/c/0000000135/

以前はデザインもされたし、商業用の写真も撮られたし、今だって瓦を作って売られてるんですが、なんかそういう商業的なものから離れた別のところにいる印象の人でした。

表紙の画像は平凡社ホームページより転載

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

定点撮影(写真集の紹介) [写真]

RM.jpg

好きな写真集「RICHARD MISRACH」の「GOLDEN GATE」を紹介させてください。
少し前に手に入れた写真集で、「リチャード・ミズラック」は、風景写真というよりは「おおいなる地球を撮っている」と言うべき写真家です。
http://www.edelmangallery.com/misrach.htm

定点撮影は最近とても流行っているようで、あちこちで紹介されてますね。スカイツリーの定点撮影に挑戦されてる方も数多くいらっしゃるんではないでしょうか。
尊敬するパオスの中西さんも、ずっと昔の新宿から現在に近いところまでを撮っていて、テレビで引っ張りだこのように紹介されていますね。素晴らしい先見の明と言うべき記録ですが、低い建物しか無かった新宿が、やがて都庁などのスカイスクレーパーたちに占拠される様は、いつ見ても驚きを持って人間のすごさ、限りない欲望を感じます。
shinjuku.jpg

対してリチャードのこれは、遥か向こうに見えるゴールデンゲートブリッジが唯一の人間の造った建造物で、しかもほとんど変化がない。これ自体に時間の感覚がまったくありません。その代わりに、写ってる雲や、空、海などの自然はひとつとして同じものが無い、常に「移ろいゆくもの」です。ここからは地球の悠久の時間の一部を切り取ったような、人間の手の届かない遥かなる感覚があります。

彼については、調べてみると他にも何人かがブログに書いているようです。参考にしてみてください。値段は安くないですが、いつも飽きずに見れる写真集の筆頭です。

写真のディレクション [写真]

このブログは写真を撮られてる方に見ていただいてるようなので、今日は写真のディレクションについてです。
広告やパンフレットなどで使用する写真は,私たちが、「こういう画像が欲しい」というディレクションの元に撮影される写真で、多くの方がブログに載せられている、「目に留まった美しいシーンや自分が撮りたいモチーフを自分のスタイルで撮る」というのとは、まったくの別物です。

コミュニケーションに必要な画像を写真にすると決めたら、ラフスケッチを何案か描きます。最近ラフスケッチを描かない人が多いようですが、最終的な上がりをぶれないようにするためにも結構必要な作業だと思っています。
いくつかに絞って考察を重ね,提案。決定したらカメラマン、必要に応じてスタイリスト、ヘアメーク、モデルをキャスティングし、方法論や場所、ディテールなどについて打ち合わせをします。だいたい1回では終わらず、準備過程において数回打ち合わせます。

実際の撮影ではディレクターは、ラフスケッチによって自分の頭の中に出来上がった画像と、実際にテスト撮影したものの差を見ながら調整します。もちろん、自分の予想より偶然やスタッフの才能により、よりいいものが上がる予感も出てくる場合があります。いわば実際の撮影現場は、自分のイメージの「定着作業」と言えるでしょう。

もちろん、最近はコンピューターによる合成技術のおかげで、撮影現場では合成するパーツを撮っていき、最終的にはパソコン上で定着することも多く見られます。その場合は、さらに自分のイメージをきちんと持ち、必要なパーツを頭の中で組み上げる作業が必要になってきますね。

アートディレクターの中にもいろいろいらっしゃって、わりと大まかなイメージのみで撮影に臨み、但し1を聞いて3にも4にも出来る非常に優秀なスタッフを使うことで、良いビジュアルを生み出す人もいますし、自分のイメージを究極まで頭の中で固定化しきっちりと実際に再現することを求める人もいます。
一見前者はかっこうよく見えますが、もちろんリスクは後者より大きいです。後者の場合いいものを作るためには、経験値や自分の才能を信じる能力が必要になってきます。

azalea_aki.jpg

nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。