SSブログ
グラフィックデザイン ブログトップ
- | 次の10件

改行の字切り [グラフィックデザイン]

box中2.jpg

今日は細かい話ですが、デザイナーには大事なことです。

文字の多い文章を組んでいくのにいくつか方法がありますが、横組を例にとれば、ひとつは左揃えとかツメ流しとか言われるパターンで、これは左側を揃えて右側は文章の途切れる句読点で送る場合がほとんどなので、改行に悩むことはあまり無いでしょう。

もうひとつは箱組または左右揃えと呼ばれる「カラム」で組んでいく場合で、文字組の左右幅が決まっているので、何も気にせずに組んでいくと文章の変なところで切れてしまいます。
ブログやサイト、新聞のように文字が等間隔で並んでしまうものは、どうしようもないのですが、広告やカタログ、パンフレットなど文字詰が出来る媒体の場合には、改行の字切りに注意して組んでいくことができます。

基本的には「読みやすさ」が元になっていますが、禁則事項として、ひとつの発音として取り扱われる「ん」や「小さいや・ゆ・よ」、「—(音引き)」などを含む例えば「ほん」「ビン」「きょ」「みょ」「しゃ」「しゅ」「まー」「かー」などの途中で切ってはいけません。右と左に離れてしまうと、ひとつの言葉として読めないからです。
また、当然と言えば当然ですが、名前の途中、金額や年号などの数桁の数字などの途中なども切ってはいけない筆頭です。
さらに、出来ればひとつの単語の途中で切りたくないですね。特に外来語のカタカナ、例えば「プリンター」。上の禁則事項で言うとプかンの後でしか切れないのですが、変ですね。

このように、読みやすさを基本として字切りを考え、なおかつ全体にはすごく間隔があいたり、詰まったりすること無く(これも非常に大切です)文字を組んでいくのは大変な作業で、どうしようもないときにはコピーライターに相談して、文章の意味をあまり変えずに、ちょっとだけ文章を調整してもらうこともあります。

上記の内容を考えると、カラムの幅があまり短いと苦労が絶えなそうです。また、1行があまりに長いのもとっても読みづらい。よって、1行の文字数をだいたい18〜38文字くらい、出来れば20〜35の間におさめると読みやすく、かつ無理の無い文字組が出来ると思っています。

今日のこの内容をきれいな文字詰とあわせてきちんとできれば、ワンランク上のデザイナーと思われること間違いなし。(かな?)※長くてすみません。

nice!(2)  コメント(226)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

記号 [グラフィックデザイン]

記号.jpg

ダン・ブラウンの「ロストシンボル」を読みました。
ダヴィンチコードでおなじみのこの著者の最新作は「フリーメイソン」についての内容で、「記号」を物語のキーポイントとして取り上げています。

元々宗教上の秘密儀式に非常に興味を持っているであろう筆者の取り上げたフリーメイソンの記号は、平易な一般の文字では書けない、口伝に近い人間を進化させる修行(儀式)のためのものとして登場するので,非常に神秘的な魅力を放ち、読者の興味をぐいぐいと引きつけます。
このフリーメイソンのような修行(儀式)は、錬金術や、密教、ヒンズー教など昔から様々な宗教で行われており(内容も根本的には近いような気がします)やはり伝達手段として記号や特殊な文字が使用されているようです。

いずれにしても「記号」は、何かを伝えるためのビジュアルサインで、究極シンプルなグラフィックデザインだと思います。さらに文字もまさに記号の一種と言っていいと思います。
たくさんのグラフィックデザイナーや,著名なアートディレクターなどが、世界の古い文字などを研究されてますが,視覚伝達を仕事にしている我々が興味を持って当然のアイテムです。非常に魅力的ですよね。

ちなみにロストシンボルでメインキャラとして(?)登場した丸の中に小さい黒丸のマークは、とてもたくさんの文字や記号で使用されているスター選手で、参考文献によると野球記号のバントの空振り、チェス記号のツークイックワン、ヌミディア文字のb、宇宙文字の「中」、ムー語のA、ユートピア語のF、ブラーフミ文字のtha、生物学記号の一年生植物、ドルトン原子記号の水素、さらに太陽を表す記号にも似ています。

参考資料文献、転載:星雲社発行、松田行正氏の「ZERRO」より


和のテイスト(1) [グラフィックデザイン]

かるた1.jpg

もともと日本は鎖国などもあり,西洋の3D的な要素があまり入らずに、平面的な表現を長いこと続けて来たこともあって、非常に優れた歴史的グラフィックデザイン大国ではないかと思っています。
デザインを施す場が、着るものや壁、調度品などが多かったせいで,単純でありながら、繊細なものから大胆なものまで、非常に少ない色数で,非常に幅の広い表現をしてきました。

その中で,今見てもたいへん優れたデザイン記号のひとつとして「家紋」があります。さらに「紋」まで入れるとその数は無限ともいえるでしょう。優れた図形意匠を1色で表現、遠くから武士の胸と背中の紋を見て,どこの家の者かを判断できる視認性など、マークとしての優れた要素をすべて持っています。だいたい、すべての家のことを文字表記するのではなく、マークにするなんて,「デザイン魂」全開だと思いません?

かるた2.jpg

以前うちの会社に在籍していた優秀な女性デザイナー/アートディレクターが,今、兵庫県から全国へ向けて素敵なグラフィック玩具を発信しています。
そのうちのひとつがこの「紋かるた」です。紋に見る優れた日本のグラフィッックデザインを堪能しながら,さらに遊べるという一石二鳥の優れもの。
ぜひサイトでチェックしてみてください。
http://www.monkaruta.jp/

nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

グラフや、図(ダイアグラム)に凝る。 [グラフィックデザイン]

diagram.jpg

わりと難しい内容の説明が必要なカタログや編集ものなどに、よく図や、グラフなどを入れなければいけない局面があります。
まあファッションの雑誌広告や大好きな音楽関係の仕事とかじゃないから、気持ちが入らずついつい面倒くさくなっちゃうのが人情ですね。でもここは、前向きにグラフや図(ダイアグラム)に凝ってみましょう。デザイン的に優れたグラフや図は、全体の印象をぐっとモダンに、センス良く優れたグラフィックデザインとしてまとめられます。
元々グラフってグラフィックと家族のような言葉ですから、ここは腕の見せ所とがんばってみてください。必ず充実した紙面になるはずです。
確かにいいグラフや図を描くには、その内容をしっかり理解することが必要になります。でもそこは全体のクリエイティブにとっても必要なことなので、(時間があれば)じっくりと取り組んでみてください。時間がない時は、例えばちょっと立体に見えるようにするだけでも見る人に興味を持ってもらえます。
デザイン書の置いてある本屋さん(青山ブックセンターなど)には、「DIAGRAM」というタイトルの本が、いくつかあるので、ぜひ参考にしてみてください。

- | 次の10件 グラフィックデザイン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。