SSブログ

デザインと法律 [心得]

houritsu.jpg
デザインをやってる人、クリエータの人ってどちらかと言うと「法律」には弱いんじゃないでしょうか?
著作権や肖像権などは、仕事上何となく知っていても、それを盾にクライアントに文句言ったりはできないって感じだったりしますか?
かくいう私も同じような物ですが、今までは良いクライアントや代理店担当者に恵まれて、(たまたま)訴訟などにならずに済んでます。

そんな私たちに非常にためになる本が出版されています。「クリエーターのための法律相談所」。
本屋さんでふと目についたのですが、とてもわかりやすく書いていて参考になりました。

クリエーター、デザイナー、個人事務所経営などは基本的には法律に守られてる側にあると言っていいと思います。もちろん他の人がやった物を盗作したり、勝手に営利目的で使ったりするとこれは著作権侵害になっちゃって罰せられますよね。

ちょっと一部内容をご紹介します。
だいたい私たちに発注してくるのは大きな会社が多いですので、「下請法」という法律が関係してくるようです。
発注側が資本金1,000万円以上3億円以下の場合で、下請会社が資本金1,000万円以下。または資本金3億円以上の発注側で、請負側が資本金3億円以下の場合に適用される物で(ほとんど当てはまるんじゃないでしょうか)、例えば発注書を交付しなければいけないだとか、発注したにもかかわらず制作物を受け取り拒否してはいけないとか、制作物を納品後60日以内に支払いをしなければいけないとか、約束した支払いを減額しちゃいけないとか・・・。
公正取引委員会のホームページに、違反した企業の名前が出ちゃったりしてます。
http://www.jftc.go.jp/sitauke/index.html

デザイン事務所の経営者や、個人でやっておられる方、事務所でもディレクタークラスの方はしておかなければいけない事柄のように思いました。

また、最近は著作権譲渡を前提とした発注にお目にかかることが増えました。著作権は基本的に制作者側にある物ですが、何でも仕事になればいいやとあまり考えずに対応したり、公募などに参加されたりしてる方も多いと思います。

企業側の方が法律には詳しいので、後々のことを考えてこういう風に武装してくる訳ですが、かなり安い金額で著作権譲渡までなんて話を聞いたり公募を見かけたりします。どう考えても一生懸命考えて制作したらその制作料だけである程度はいくんじゃないかと思います。著作権料はまた別です。一見本人さえ良ければいいじゃんと思いがちですが、これが通用しちゃうということは、発注側も「こんなもんでいいんだ」という雰囲気ができてしまいます。こういうことは、業界全体できちっとしたスタンスをとるべきなんだろうなって思います。
「そんなえらそうなこと言うんなら他にいっぱいやりたいって言うヤツはいるんだからな」なんて言って欲しくないですよね。

是非皆さんに読んでいただきたいなと思いました。

クリエーターのための法律相談所 松島恵美、諏訪公一著 グラフィック社刊 ¥2,500

nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

写真に写ってるもの [心得]

bokashi1.jpg


「肖像権」って物があって、これが結構厄介です。人だけではなくお店とかにもあるようです。私は法律家ではないので厳密ではありませんが、一般論の範囲内で書いてみます。

まず、人の場合、一番いいのは「写っている人すべてに写真の使用方法や掲載媒体、掲載期間などを伝えて了承をとる」ですよね。でも現実的には無理な場合が多い。

基本的に人の場合「その人と限定できなければいい」ということになりますので、グーグルのストリートビューがいい例ですが、「顔をわからなくする(=ぼかす)」が対処法になります。後ろ向きの人は基本的に顔がわからないのでオッケーと見なす場合が多いようです。(もちろん後ろ向きでも明らかにその人とわかる場合には対処が必要です)

広告やテレビドラマなんかは、ぼかしてられませんから、エキストラを使います。
その他私たちはお店や企業の看板なども気をつけます。了承が取れない場合はレタッチで消したりします。建物なんかも街の一部分である場合はいいですが、それだけを使っての広告の場合にはオーナーに了承をとったりします。
また特に繁華街なんかの写真には色々なお店が写っちゃったりしますから要注意です。クルマのナンバーなんかももちろん処理しなくてはダメです。基本、人・もの・店など特定できる物を極力無くすですね。

でも、この範囲に引っかからないのが「公的な物」です。人もです。公的な人、たとえばアメリカ大統領なんかには一般の人と同じような肖像権はないはずです。

それもこれもすべて「あとから訴訟を起こされたり、文句を言われないため」ということの防衛策です。こちらに文句や訴訟が来てくれればまだしも、広告や番組などは企業がスポンサーですから企業にその矛先が向きます。
文句言う側も「企業相手に訴訟を起こすことで賠償金が取れる」という目的がある場合もあると思います。基本民事だと思いますので、だれかが訴訟を起こさない限りは何かが動くことはないんじゃないでしょうか。(言い方微妙にしています)

その分個人の範囲内の場合(例えばブログなど)は、写ってる人が「勝手にのせないで欲しい」と言った場合にはその写真を削除するという方法で落ち着く場合が多いと思います。のせてる側も特に悪意のある場合を除いて、それで稼いでる訳ではないので。

アメリカの影響もあって、日本も年々訴訟社会になっていってると思います。昔の気分でいい加減でいると足をすくわれますので、そっち方面の詳しいスタッフがつかない場合には、充分気をつけてくださいね。

bokashi2.jpg


※法律問題なので鵜呑みにせずに自分の責任範囲で調べて実行してください。あいつの言った通りにやったら訴えられたと言って訴えないように、よろしくお願いいたします。
また違っていたら遠慮なくご指摘ください。修正いたします。

nice!(6)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

大きいキャンバス(田中佳子展) [心得]

tk3.jpg


その昔、非常にお世話になった友人であり先輩(非常に才能ある方で、その後クリエーターオブザイヤーを取られた方です。)が、「大きい媒体の場合、その大きな画面をちゃんと緊張させられるか・・」と言っていたことがあって、若かりし頃の心に響き今でも良く覚えています。
確かに小さい媒体と、大きい媒体では自ずと表現も違うし、表現の仕方も違ってきます。大きい画面を緊張感を持って表現できるということは、それだけ絵を構成する能力が高いということだと思います。

さて、彼の奥様がファインアートをやられていて、今回個展があるというので行ってきました。奥様も一緒に仕事をさせていただいたことがあり昔から良く知っています。絵の才能は旦那に負けず劣らずなんですが、いわゆる100号というキャンバスの作品を見て、前述の先輩の言葉を思い出しました。
小さい赤ちゃんを大きなキャンバス一杯に描いた絵には、大きな愛情と無辺の未来を感じることが出来ます。

26日まで銀座7丁目の画廊にて開催しておりますので、良かったら気軽に見に行っていただけたらうれしいです。
tk_m.jpg


nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

人を雇う、育てるって難しい。 [心得]

BM_guide.jpg

さて、今年も仕事納めの日になりました。

不況で少し時間ができたので、何か自分が経験上得たものが皆さんの参考にでもあればと、半年前からブログを始めました。それが今年のトピックかな。
ご訪問いただいた方、読んでくださった方、さらにナイスやコメントまでいただいた方、本当にありがとうございました。

私が長年事務所をやって来て、とても難しいなと持ったのが、社員として若い人を雇い、ともに時間を過ごし、また経験を積ませたり、ノウハウを伝授したり、ある程度仕事を任せたりという一連のこと・・・つまり人を雇って、一緒に仕事をするってことです。
もちろん色々な従業員と大変うまくやれる素晴らしい経営者もたくさんいらっしゃるでしょう。あこがれます。

そんなちょいダメなクリエーター兼経営者の「こちらのことは棚に上げてのちょこっとアドバイス」です。

若い(クリエーターの)人たちに望むことその1は、前にも書いたけど、どんどん提案してください。会社の上の人は20代に熟成なんか求めてないし、ちょっと変でもオッケイです。年取ると必ず熟成して諸々まとまっちゃいます。何も若いうちから完璧なんて求めないでオッケイですよ。

若い(クリエーターの)人たちに望むことその2は、若いうちはいろんなことをムスッとせずに気持ち良く受け入れましょう。きっと(ほとんどの上の人は)よかれと思って言ったり、仕事を言いつけたりしてるはずです。万が一意地悪だったりしても、やることには意味がありますし、一生懸命やったことには必ず評価が出ます。「ムスッ」や「ブスッ」は、いろんな意味でいいこと無しです。

若い(クリエーターの)人たちに望むことその3は、一度縁があって辞めるなら何か目的を達してから辞めましょう。「この会社で一番になる」とか、「やりたいことはすべてやり尽くした」とか「ばっちり人脈作ったぞ」とかです。ステップアップ形式で辞めるのが、精神的にも、スキル的にも人生において絶対にプラスです。

若い(クリエーターの)人たちに望むことその4、辞める前に会社にちょっと恩返しをしてあげてください。決まった作業をこなすアルバイトとは違って、クリエーターの場合、若いうちは即戦力ではない場合も多く、会社はある程度持ち出しになります。もちろん早く育てようと思うでしょう。経営者は稼いでその分を戻してくれるようになるのを心待ちにしているはずです。
自分が働いたことで、会社が潤ったなと思うことは会社に所属してる人にとってとても健康的なことです。もちろんそれによって収入も上がるし、気持ち的にも経営者に対してキチンと物が言えるようになります。次のところもそんなところはとても評価するはずです。

狭い世界だから評価って大事です。ある意味その人のブランドを形成します。評価のいい人が何かやれば、人はいい評価をしようという目で見ます。(いい色眼鏡ってヤツですね)
ぜひ自分の身近から「君っていいね」を増やしていってください。

それでは皆さん良いお年を。

みかんばこちゃん.jpg

※最初の画像は大英博物館のフロアガイド・グラフィック

nice!(11)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

見取り稽古(クリエイティブ脳を作る) [心得]

車内.jpg

少しご無沙汰してしまいすみませんでした。

剣術で「見取り稽古」というのは、上級者や、同レベルの人たちが、試合をしている、または稽古をしているのを道場の端に座して見取ることで、ここではもちろん良い技や自分には無い部分を吸収するだけでなく、ダメな部分をも見取って、「自分ならこう攻める」というのを頭に描くことが大事だそうです。

さて、皆さんは通勤途中の電車の中や駅の中、町を歩いているとき、どうされているでしょうか?
若い方はiPodで音楽を聴いてたりしますよね。仕事で疲れたりしたらぼ〜っと音楽を聴いていたいものです。
でももし余力があったら、「見取り稽古」をしてみましょう。最近はいい広告がかなり少なくなったので難しいかもしれませんが、なるべくいいものを見つけて良く見て、まずは発注者、制作者は何を考えてこれを作ったのか想像してみてください。もちろんいいものでしたら、色々なものを吸収することも大事です。

構内.jpg

でもそれだけじゃあつまらない。「自分だったらどう作る?」これが大事です。発注主がどんな要求をしたのか想像できたら、自分ならこんな発想をして、こんなアウトプットをしてヤルゾを何パターンも頭の中に描いてみてください。

まず能動的な発想のクセがつけられます。自分の会社や自分の周りにあり得ないクライアントの業種の仕事が(想像で)できたりします。クリエイティブのバーチャル引き出しをたくさん作れます。
発想のクセがついたら、いざ本番になってもとてもスムーズに発想へと移れるはずです。これこそ、ヒマな時間を使って「クリエイティブ脳」を作る一石二鳥のウラ技です。

カメラマンの方なら、自分ならこのモチーフの場合、こんな撮り方をしてみるとか、こんなライティングにするぞとか、もっとこんなアングルの方がそのものが表現できるぞとか、こんなロケーションで撮った方がよりいいぞなんて想像してみてください。
ディレクターや発注者に「こんな撮り方はどうですか?」なんて提案できるカメラマンは「頼もしいな」と思われること請け合いです。

これ、クセになると自然に(疲れてても)できるようになりますよ。
しかしクリエイティブを仕事にしてるって、どんな時にも(夫婦喧嘩したって)無駄になることが無い「人生これいいネタ」な美味しい商売ですね。


nice!(5)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

表現上の禁則事項 [心得]

特に広告の表現上で禁則事項があります。担当者も知らなかったりして思わず地雷を踏んでしまうことになりかねないので気をつけてくださいね。

化粧品や効能飲料などに付いて回る「薬事法」のことはご存知かと思います。きちんと長いコトかけて試験をし、医学上効果を認められたクスリ以外は、基本広告で効果効能をうたいことが出来ません。年齢化粧品案なんて、つい、シワやシミに効果的なんて言いたいですが、アウトです。
薬事法は確か都道府県別に管理されてると思います。(表現の厳しさには地域差があったりします)
私たちは、化粧品などの作業は、薬事に詳しいコピーライターと一緒に仕事をします。

私たちビジュアル側では、人権や弱い立場を保護する目的で作られた団体、または政治的主張目的で作られた団体などに関わってくることが多いです。
例えば、女性の体をモチーフにしたもの、「人」としてではなく体の線などを使ったりすると危ない可能性があります。昔知り合いの仲間でワンピースの水着を着た女性の水着部分だけ切り取って形として写真のフレームにした(その中に別の風景写真を入れた)ビジュアルは、クライアントに抗議が来たそうです。
私が昔ヌードの女性の後ろ姿を「美しく」撮影したB倍ポスターは地下鉄の駅構内掲出のために微妙なところにシールを貼る必要が・・・。これは抗議ではなく公共としての場の倫理に抵触ってヤツですね。

この後の話は詳しくは書きませんがぜひ覚えておいて損はありません。
日本地図をビジュアルに使う場合、必ず千島列島を含めた島を入れ込んでください。紙のフチで切れるのはいいんですが、スペースがあるのに「無い」のはまずいです。
手の指で「5にひとつ足りない数」を表現するのはアウトです。またそれしか本数の無い指を持ってるキャラクター(みんなが大好きなネズミのキャラもそうですね)を扱うときも手の表現は慎重に。
抗議は、私たちにではなく、広告主に行きます。そこが苦しいところですよね。

nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。