SSブログ

和紙に刷る『レンブラント展』② [アート]

恥ずかしながらこのことは知りませんでした。
同じ版を利用して和紙、中国紙、ヴェラム(皮紙)、通常のエッチング用紙と刷り分け(使い分け)たりしていたんです。(途中で加筆などもありますが)

Rb_w.jpg

Rb_v.jpg

Rb_r2.jpg

※1655「エッケ・ホモ(部分)」上から和紙、ヴェラム、西洋紙

見た目にはやはり版画用の紙が一番「ぽく」見えます。それに対して和紙やヴェラムは、吸い込みがあるので墨の線がにじんで見えます。特に暗い部分に関しては、たくさんの線のインクが混ざり合ってより濃い影(闇)になっています。
これがきっと彼が気に入った要因なんでしょう。和紙やヴェラムは非常に高かい上に枚数を刷れないので上顧客、お金持ちコレクター様用、通常の西洋紙はそんな高くないので一般顧客用と考えられているそうです。

イヤー面白いですね。紙によって版画の感じがずいぶん違うのも面白いけど、まず刷り分けてみようと思ったことや経済的な要因もあったりで、ちょっとだけ私たちの数種校正(校正の時に色々な紙を試してみる)にも通じるところがあり大変興味深く思いました。

いずれにしても、今まで線に頼ってわりと平坦ぎみだった版画に絵画的な明暗(キアロスクーロ)を取り入れ、油彩も含めて彼の生涯を通じてそのテーマがぶれなかったこと。それに対して、その表現を追求するために様々な技法を試みた点など、レンブラントという一人の表現者が少し理解できた良い機会でした。
プリントという工程を経ることで表現の幅を広げる・・。きっと今に生まれたら画家以外の道を選んだかもなあという思いがよぎりました。

ぜひチャンスがあったら行ってみてください。

※エッチングと書きましたが、エングレーヴィング、ドライポイント、エッチングなどいくつかの手法を使っています。サンプルはドライポイント(版に直に描く)です。(エッチングは腐食の行程が入ります)
※我々が使う紙の中で、皮紙系は「サンダースベラム」、「シープスキン」、「羊皮紙」などの疑似皮紙があります。和紙に近い紙と言うと「新局紙」などが代表ですね。

nice!(6)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

コントラスト『レンブラント展』① [アート]

「よしブログ書くぞ」って気分に中々なれませんが、仕事も滞り気味なことをいいことに休日では大混雑であろうレンブラント展を平日の午前中にちょっとかじってきました。

Rb2.jpg


みんな大好き「レンブラント」です。あまりにも有名な「夜警」を思い浮かべますが、今回は彼のワイフワークだった版画を中心とした展覧会です。あの大きなキャンバスの堂々とした油絵を期待していくと「あれっ」ってなことになりますが、私としてはかなりいい展示だと思いました。特に写真家やイラストレーター、アートディレクターの方には見ていただきたいです。
※上:1659「髭の老人」こんな感じで他の国に行って味のある老人を写真家は良く撮りますよね。

もちろん油絵もあります。光と影の魔術師なんて言われてますが、実際には絵を印象的に見せるためのものだと思います。
印象づける物によって、光のあたり方や、明るい部分の面積をコントロールしています。大いなる闇は、光るにあたる部分を引き立てるための重要な要素です。絵画というのは対象をうまく書く物ではなく(それは挿絵や図録です)、四角い画面の中でいかに世界感を表現できるかですが、彼の絵を見るとそれが非常に良く理解できます。
とにかく「絵がうまい」「絵を描くのが好き」「きっとちょっと頭がいい」が今回感じた最初の印象です。

特に油絵に関しては非常にきちんと描いています。しかしながら彼は「エッチンガー(ⓒbirdland)」なんですね。版画ものはライフワークで、非常に数も多いようです。その中には“ちゃいちゃい”と描いた物から、“描き込んじゃうぜ”と言った物までさまざまです。

※1656「弟子たちの前に現れるキリスト」ちゃいちゃいバージョン
Rb4.jpg

※1648「病人たちを癒すキリスト」しっかりバージョン
Rb3.jpg


ちゃいちゃいバージョンには特に彼の絵のうまさがかいま見られます。きっとかなり短時間に仕上げてるんでしょう。見たものや、創造した物をさらっと絵として定着できる人は本当に絵がうまい人です。

また版画は、複数種類の紙にプリントしていて、これは明日また書きますが、自分の思い入れと顧客の懐具合(上顧客かカジュアルな顧客か)を、両方満足させられる方法論で、実にけっこう商売人(笑)な側面も・・・。

ちなみに結構すまして(格好つけて)帽子をかぶってる肖像画を良く描いてますが、実際の彼はきっとこんな感じ(自画像)だったと思います。(予想)
Rb1.jpg


ちょっと身近になったとこで明日に続きます。
(いま、諸々の影響で、閉館時間が早まってるようです。行かれる方は要サイトチェック)

nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

日本人と外国人カメラマンの違い(ユニクロ会長の著作より) [クリエイティブ]

yanai.jpg
今をときめく「ユニクロ」の柳井氏の著書「一勝九敗」(新潮社)の中に、自社の広告についての項があって、日本人のカメラマンと外国人(ニューヨークなどで活躍している)カメラマンの違いということを書いていました。
彼曰く外国人のカメラマンは現場に行くまでどういう写真を撮るか決めておらず、現場で判断しいて最高の物を撮るが、日本人のカメラマンはこういう絵を撮って欲しいという予め決められたことしか撮れない。
日本人は最高のアシスタントだが、真のアーティストではない・・・みたいな内容でした。
(私の中で一度咀嚼して書いてます。正確な内容は本を見てください)

オイオイ、ちょっと待てよ。

日本人、特に広告に関わるカメラマンには決められたことをいかに最高の状態で再現するかを求められてますよねえ。

それは、「企業」がそうさせている?
まず必ずプレゼンテーションをして、クリエイティブチームの作った広告表現案を社内で承認します。それと違った物でも出したら、社内の広告担当者は上に怒られ、代理店は下手すれば出入り禁止、制作アートディレクターやデザイナーが社外だったら、取引無くなっちゃいます。

結局そのことは、日本と外国(アメリカ)の「クリエイティブ」に対するスタンスの違いにあると思います。きちんとクリエーターをリスペクトして、彼らの作る物をいい物として受け入れる素地がお金を払う側にあるかということが大事なのかなと思います。
もちろん私のおつき合いしているクライアントを始め、クリエイティブにちゃんと理解のある企業はたくさんあると思います。でもやっぱり少数派なんだろうなというのは否めない。
特にこの不況で、多くの企業の頭にあるのはやはり素敵なクリエイティブより明日の売り上げだと思います。またそういう体制を基本として、代理店を始めとする広告業界も形作られ、動いています。
我々にも責任の一端があるのかもしれません。はたまた日本人の基本的な性格なのか?

昔は少し違いました。また私たちも、あえて案をラフスケッチという最終形から少し遠い物で承認をとっていたので、現場判断がある程度効きました。

ちゃんと良いクリエイティブを理解しようという環境があれば、日本人のカメラマンだってバンバン現場判断効かせて素晴らしい物を撮れるはずだと思います。
皆さんはどう思いますか?


nice!(4)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

大きいキャンバス(田中佳子展) [心得]

tk3.jpg


その昔、非常にお世話になった友人であり先輩(非常に才能ある方で、その後クリエーターオブザイヤーを取られた方です。)が、「大きい媒体の場合、その大きな画面をちゃんと緊張させられるか・・」と言っていたことがあって、若かりし頃の心に響き今でも良く覚えています。
確かに小さい媒体と、大きい媒体では自ずと表現も違うし、表現の仕方も違ってきます。大きい画面を緊張感を持って表現できるということは、それだけ絵を構成する能力が高いということだと思います。

さて、彼の奥様がファインアートをやられていて、今回個展があるというので行ってきました。奥様も一緒に仕事をさせていただいたことがあり昔から良く知っています。絵の才能は旦那に負けず劣らずなんですが、いわゆる100号というキャンバスの作品を見て、前述の先輩の言葉を思い出しました。
小さい赤ちゃんを大きなキャンバス一杯に描いた絵には、大きな愛情と無辺の未来を感じることが出来ます。

26日まで銀座7丁目の画廊にて開催しておりますので、良かったら気軽に見に行っていただけたらうれしいです。
tk_m.jpg


nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

アミ点 [印刷方法]

ami1.jpg

世間は大変なことになってますので地味な話題で。

写真という連続階調の原稿を印刷と言う「はんこ」で表現するために「アミ点(網スクリーン)」は発明されました。色々な方が研究していたようですが、最終的には1888年レヴィ兄弟の交差線スクリーンが普及の元になったようです。
出典:
http://www.printing-museum.org/communication/column/pdf/column_10.pdf#search='印刷%20アミ点%20発明者'

今の印刷物で写真と言えばアミ点を使った物ですが、ものすごく近くで見ない限りほとんどの人が不満を言わないレベルにまで達していると言っていいと思います。素晴らしい発明です。
皆さんもご存知のように明るいところは小さい、暗いところは大きい点(四角)で表現される訳で、通常カラー写真だと約2.5センチの間に175本線のある網(×4色分)を通した光の大小で(ネガなので逆です)決まります。
ついでにいうとCMYK各4色はモアレ防止のために、マゼンタ:45度/シアン:75度/ブラック:15度/イエロー:60度という角度をつけます。

先ほど175本と言いましたが、これが「線数」といわれるもので、通常新聞モノクロで55〜80線、新聞カラーで80〜100線、雑誌、ポスター、カタログで150〜175線です。線数は紙や印刷方法で、より良い条件が揃うほど細かくすることが出来ます。
amihikaku.jpg
※同じ大きさで比べた、左が新聞100線、右が通常印刷物の175線

ここで言いたかったのは、普通皆さんは何も言わずに印刷屋さんに出すと思いますが、線数は指定できます。
通常だと200線までは問題なくやってくれると思います。染み込みが多めの紙は線数の多い印刷は向かないので注意ですが、平滑でなるべくキメの細かい紙に刷る場合には線数の多い方が、滑らかな表現が出来ます。
そのために「FMスクリーン」のような400線相当の細かい写真表現の出来る技術もあります。(これは少し高価になります)

ami4.jpg

http://at1.tactnet.co.jp/kaiseido/cgi-bin/attodetl.cgi?pn=fms-1

ちなみに昔は写真と言えばグラビア印刷(凹版)でしたが、今「グラビア」(グラドルなんかで使います)というのはその頃の名残でほとんどの雑誌、写真集はオフセットで印刷してます。

ただ、線数が多ければいいのかと言うとそうではありません。新聞などで線数を選ぶ場合に、細かくすると滑らかだけど少しぼけた感じ、荒くするとシャープに力強くなると言われています。その昔、新聞モノクロの原稿などは写真の部分で線数を変えて使い分けたりもしました。また、校正を出す時にアミ点の線数を何パターンか出してみて、一番表現にあった物を選んだりしていました。

ロイ・リキテンシュタインなどは昔の質の悪い紙に刷っていた荒いアミ点のアメコミを、アートにしてましたよね。けっこう荒いアミ点って使い方で面白い表現が出来るものです。
チャンスがある方は、ぜひアミ点を理解していろいろトライしてみてください。

Roy.jpg



nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

高級感を演出する [イメージ]

W1.jpg

高級感の演出を求められることがあると思います。若いうちは中々無いかもしれませんが・・。
そもそも高級感とはなんでしょう。「価格の高そうな」「上質の」「伝統の」「アッパークラスのための」「オーセンティックな」・・・。
本当の高級とは長い歴史に裏付けられた非常に質の高い技術等によって創造され、長いこと貴族や資産家などに愛されて来たもの、結果として価格の高い物についているイメージのことなんだと思います。
価格が高いからって、一朝一夕に「本物の高級感」を構築できるわけではありませんが、高級なイメージをデザインすることはできます。

koukyu_web.jpg


やはり基本はクラシック、コンサバなんだと思います。前述の「長い歴史に裏付けられた」とか、「伝統の」って言うのは大きい要素ですよね。
書体選びなどはその際たる物だと思います。

次に色です。重く重厚な色。黒に近い色(黒、焦げ茶、古代紫、ワインレッドなど)に金や銀など貴金属を感じさせる色の組み合わせはオーソドクスな手法です。

kokyu_iro.jpg


たまにエルメスなど高級ブランドがキッチュな色(蛍光グリーンやピンク、明るいオレンジなど)を使っていますが、誰もが知っている高級ブランドという固定されたイメージあってのアバンギャルドであって、ブランドの無い会社が使えば、ただのポップ、カジュアルですよね。

最後に「余裕感」「メッセージの少なさ」だと思います。計算された余白や、「言わなくても分るよね」的ないわゆるオーラで勝負って雰囲気を出せれば最高です。
また、非常に精緻な細かい文様なども高級感を醸します。
和の高級は日本人は感覚があるのでやりやすいかもしれません。「金」「黒」「赤」「紫」そして美しい毛筆体か細目の明朝って感じでしょうか。古い紋などの文様も使い方で非常に有効だと思います。

kamakura.jpg

kamakura2.jpg


もちろん、これは基本です。さらに発展させて個性のある物を作っていくのが優秀なデザイナーでしょう。でもこのジャンルは基本をわかった上でやらないと、とっちらかる可能性が高いと思います

※今日の地震はひどかったですね。今日は家に帰れそうにありません。それよりこの地震で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

バージョンアップ(続き) [作業]

フォトショップはカメラマンの補正関連が主のようですが、非常に使えそうなのはHDRpro(ハイダイナミックレンジ)。
露出の違う数枚の写真を合わせて、「いろんなところがちゃんと見える」ちょっと不思議な画像が出来る機能で(これも前のバージョンからあった物の強化版かな?)必要な局面はかなりありそうですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ハイダイナミックレンジ合成

自動/カスタムでのレンズ補正も以前も他の機能で出来たいわゆる変形機能ですが、素人が、対象物とカメラの位置をうまく合わせられなかったときなんかは、自然に補正が出来る感じです。
上のノーマルの画像を左下はカメラを少し左に置いた感じに(左の物が近く、右の物が遠く)、右下は少し広角気味にして真ん中を大きく、また周辺を少し暗く落としてセンターを強調しました。

hosei.jpg


私の職業的にはパペットワープが面白いなと思いました。動かしたくない部分をピンで押さえつけて、延ばしたいところだけ(縮めたい)動かせるという物で、これは、すぐにでも使えそうです。
画像は、ネコちゃんの耳としっぽと後ろ左足を元を押さえて、先っぽを引っ張ってみたところです。

neko.jpg


皆さんは既にご存知かと思います。自己確認の意味も込めて。
少し使ってみて、また興味深いことが出ましたらご報告いたします。

nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

バージョンアップ [作業]

機械を入れ替えたりするのは、いろいろお金がかかることですし、私たちのような職業では、印刷などの受け手側のインフラの問題もあり、よほど「そろそろ古いんじゃない?」ってならないと実行できないものです。
わざわざ買ったソフトが、使えなくなったり、バージョンアップしなくてはいけないのも痛いですよね。
もちろん仲間の中には、特にウェブ関係の方々は非常に早めにバージョンアップをやってく方々もいらっしゃいます。そういう人たちは、大変良い先生です。

さて、「遅すぎんじゃね?」と突っ込みが入りそうですが、CS2からCS5にバージョンアップをしてみました。(もちろん2も稼働させながらですが)
新機能のことや新しい使い方など既に星の数ほどで回っていると思いますが、ざくっと見た感じで私たちの中で使えそうな機能をピックアップしてみました。

代表的なイラストレーターと、フォトショップで。

ill_cs5.jpg


イラストレーターの中で良いなと思ったのは、複数のアートボードの使用です。多分前バージョンからあった機能だと思いますが、私は初めてです。今回強化がされたようですね。
同じ画面で色々な案を同時に見るように制作したいとき、ここのオブジェクトにアートボードを設定して、個別に印刷や保存が出来る物ですが、これは結構助かります。以前もドキュメントの設定などで、複数の物が作れたりしましたが、自由度がかなり違います。保存も個別ってのが良いですよね。(上の画像)

その他遠近法のガイドが出たり、絵筆のようなブラシがあったりと、本来の使用方法であるイラストを描く機能が強化されたり、フラッシュなどウェブとの連携が強化されたりしたのが新しいようです。

enkin.jpg

fude.jpg


今回の機械の入れ替えでびっくりしたのは、ずっと箱もの(デスクトップ)で来たのに、今回画面一体の「みんなのマック」=iMacでオッケイだったことです。動画を編集したりしないので、もうこれで充分なんですね。メモリもたくさん入れられるし、ハードディスクだって、外付けでも充分早い転送が出来ます。
モニターだけは印刷に合わせたプロファイルでキャリブレーションしたものをつないでいます。(違いはそれぐらいです)
そのうちアイパッドで充分すべての仕事ができちゃったりする時代がすぐに来そうです。
(フォトショップ篇に続く)

nice!(7)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。