SSブログ

見取り稽古(クリエイティブ脳を作る) [心得]

車内.jpg

少しご無沙汰してしまいすみませんでした。

剣術で「見取り稽古」というのは、上級者や、同レベルの人たちが、試合をしている、または稽古をしているのを道場の端に座して見取ることで、ここではもちろん良い技や自分には無い部分を吸収するだけでなく、ダメな部分をも見取って、「自分ならこう攻める」というのを頭に描くことが大事だそうです。

さて、皆さんは通勤途中の電車の中や駅の中、町を歩いているとき、どうされているでしょうか?
若い方はiPodで音楽を聴いてたりしますよね。仕事で疲れたりしたらぼ〜っと音楽を聴いていたいものです。
でももし余力があったら、「見取り稽古」をしてみましょう。最近はいい広告がかなり少なくなったので難しいかもしれませんが、なるべくいいものを見つけて良く見て、まずは発注者、制作者は何を考えてこれを作ったのか想像してみてください。もちろんいいものでしたら、色々なものを吸収することも大事です。

構内.jpg

でもそれだけじゃあつまらない。「自分だったらどう作る?」これが大事です。発注主がどんな要求をしたのか想像できたら、自分ならこんな発想をして、こんなアウトプットをしてヤルゾを何パターンも頭の中に描いてみてください。

まず能動的な発想のクセがつけられます。自分の会社や自分の周りにあり得ないクライアントの業種の仕事が(想像で)できたりします。クリエイティブのバーチャル引き出しをたくさん作れます。
発想のクセがついたら、いざ本番になってもとてもスムーズに発想へと移れるはずです。これこそ、ヒマな時間を使って「クリエイティブ脳」を作る一石二鳥のウラ技です。

カメラマンの方なら、自分ならこのモチーフの場合、こんな撮り方をしてみるとか、こんなライティングにするぞとか、もっとこんなアングルの方がそのものが表現できるぞとか、こんなロケーションで撮った方がよりいいぞなんて想像してみてください。
ディレクターや発注者に「こんな撮り方はどうですか?」なんて提案できるカメラマンは「頼もしいな」と思われること請け合いです。

これ、クセになると自然に(疲れてても)できるようになりますよ。
しかしクリエイティブを仕事にしてるって、どんな時にも(夫婦喧嘩したって)無駄になることが無い「人生これいいネタ」な美味しい商売ですね。


nice!(5)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ラルフ・ローレンのイメージ [イメージ]

RL.jpg

ラルフ・ローレンのヴォーグに掲載した広告です。
完璧なる英国のアッパーを意識したビジュアルイメージです。アメリカ人が憧れる世界がここにあります。
そして使用するモデルのイメージも常に「完璧」です。色々な人種を使ってるとはいえ、メインはいつも金髪のストレートロングでとてもノーブルな美女です。
さらに最近はファッション的にトラディショナルがカムバックしているので、よけいに旬で魅力的に見えます。

しかしあまりに完璧な白人貴族趣味イメージを構築してるが故に、ふと「?」が湧きますよね。
そうなんです。ラルフは彼自身を見ると分りますが、もともとベラルーシ系ユダヤ人で、決してイギリス人またはイギリス系アメリカ人ではありません。(もちろんアメリカで生まれたアメリカ人ではあります)

人というのはオリジンに対して否定的な感覚があり、オリジン以外のものに憧れる場合には、オリジナルの人よりも完璧にトレースしようとし、さらに「形」から入ろうとします。ラルフ・ローレンの場合もその典型ですね。
例えばロンドンの最もロンドンらしいデパート“ハロッズ”は、あのダイアナ騒動で有名になったエジプト人のアルファイドさんがオーナーです。
彼の息子も自分では決して達成できないものをダイアナさんに託したのかもしれません。

さて、完璧主義のラルフ・ローレンはどうしてもモデルの体型に我慢できずに“やっちゃった”事件が耳に新しいですよね。ちょうど1年くらい前だと思います。
スェーデン貴族の血を引くフランス人モデル「フィリッパ・ハミルトン」さんの写真のウエストを、顔をよりも細くしちゃって、彼は日本のマーケットのせいにしたりしながら、結局謝罪をしました。

ralph_lauren_photoshop.jpg

業界でも女性の肌や体型の微妙な修正、クルマなら微妙な扁平をかけてかっこうよくしたりしますが、修正する側はある程度リミットを設けてるはずです。
ちなみにフィリッパさん、この後クビになったそうですが、他人には分らないラルフ・ローレンの女性に対する完璧主義のなせるワザ、いや罪でしょうか・・・。

フィリッパさんの実際が見れる動画です。いいモデルです。


http://boingboing.net/2009/10/06/the-criticism-that-r.html
記事を最初に掲載したサイト

フォトショップで痩せる


お知らせ:ごめんなさい。今週は、仕事が重なってしまいちょっとブログが書けそうにありません。今日も休日出勤です。来週あたりまた復活いたします。ご了承ください。


nice!(5)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

TARO OKAMOTO @ shibuya_station [アート]

taro1.jpg

こんにちは。
しばらく難しい話が続いたので、少し矛先を換えて。

私の事務所は表参道というところにあるので、帰りに渋谷を経由します。渋谷で下車して、ちょっと飲みに行く時には銀座線から井の頭戦のホームに行く途中の、ちょうど「マークシティー」の入り口にあたるところを通るようにしています。
ここには皆さんもご存知の方が多いと思いますが、岡本太郎画伯の「明日の神話」というとても大きな壁画が展示されていて、それを見るのが目的です。

縦5.5、横30メートルに及ぶ巨大な壁画は、原爆が炸裂するところを描いているそうです。一見非常におどろおどろしい絵ですが、題名からも分るように、破壊に内包する生のエネルギーをテーマにしてるのだと思います。
ちょうど太陽の塔とほとんど同じ1968〜69のまだ若い頃の作品で、画伯のエネルギーがまるで巨大なキャンバスでは足りないような勢いを見せていますよね。太陽の塔の手の部分にあたるようなモチーフも使われています。
このような大作をいつでもタダで(失礼!)見れるのは非常に幸せです。

taro2.jpg

これは、私たちのような職業の人たちにとって非常に大事なことですが、大きい面積のキャンバスに、緊張感を持たせるビジュアルを展開するのは、簡単ではない。才能か、努力か、力が必要です。
大きい面積は決して小さい面積の拡大ではありません。カタログやポストカードと同じようにポスターを作るのはダメです。

最後に画伯の言葉集より、
みんなに
“壁は自分自身だ”
自分に
“もっともっと悪条件の中で闘ってみることだね”
写真をやられてる方が多いようなので、
“写真というのは、偶然を偶然でとらえて必然化することだ”

taro3.jpg
おススメです。

“明日の神話”再生プロジェクト
http://www.1101.com/asunoshinwa/asunoshinwa.html

nice!(6)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

入稿と校正3(CMYK変換とインキの総使用量) [作業]

新聞や雑誌は輪転機を使う関係で、インクの総使用量が決められています。これって結構プロでも知らない人が多いから、知らないデザイナーにこのことを話したらちょっと鼻が高いかも。
thablueさんより質問があった件を含めて簡単に分りやすく(努力します)。

単純にCMYK4色全部べったり使っちゃうと100+100+100+100%で、400%ですよね。
通常変換ですと、まあ400%は滅多に出なくても380%とかは部分的に行っちゃったりします。

輪転機は高速で回るのでインク使いすぎるとべたべたになっちゃって、ドラムからの離れが悪くなったり、別の色のドラムが前に刷った色を持ってったりして、うまく行かないので、業界的に数字が決められています。
新聞は240%、雑誌は350%です。(新聞の方が紙が悪くて速度が速いです)

「エーそんなこと言ったって、変換時どうなっちゃうかは神のみぞ知るでしょう・・」と思いますよね。でもPhotoshopで簡単に設定できます。

変換.jpg

上のバーの編集からプロファイルの変換を選択して変換後のカラースペースをカスタムCMYKにすると図のようなウインドゥが出てくるので、総使用量の制限のところに数字を入れればオッケイです。これで自動で総使用量を制限しながら変換できちゃいます。GCR、UCRは下の説明を参考に。
次の図は標準新聞入稿時の指定です。

新聞UCR.jpg

さて、ちょうど上の画像のウインドウの中に変換オプションのマッチング方法が出てますよね。(緑の枠)今は知覚的と出ています。他にも詳しいサイトがあるので突っ込みたい人はそちらを見ていただくとして、これに関しては知覚的か相対的を選んどけば間違いないです。
ちなみに私は「知覚的」で、長年の経験から一番自然に変換できる気がします。(これも下でちょっと説明があります)

こんな感じでいいでしょうか?最後に私のカラー設定のウインドを載せてみます(あくまで参考に)。RGBのプロファイルはマッチングツールで測定した値になっていて、CMYKのJapan Coated 2001は、雑誌や印刷所の標準指定プロファイルです。

カラー設定.jpg

このところの面倒くさい話におつき合いくださった方、感謝です。

資料
http://www.incunabula.co.jp/dtp-s/colormanagement/easy_colormanagement/2-05.html
 「相対的な色域を維持」のメリットは、「レッド」の「200」以下のカラーは、カラー値が極めて正確に維持されることです。ダイナミックレンジの圧縮や白色点のシフトで同じLab値にはなりませんが、「知覚的」に比較して極めてカラー値の変動は少なくなります。
 たとえば、グリーンのグラデーションをRGBで作成してCMYKら変換してみるとよくわかります。「知覚的」で変換するとCMYKもなめらかなグラデー ションでカーブを描きます。しかし、「相対的な色域を維持」では変換したときは濃度の高い部分は、ベタ部分が多くなります。

→相対的は左脳系、知覚的は右脳系ですね。データ自体は左脳系ですが、この場合私は感覚的な右脳を取りました。
(birdland)

UCRとGCR
http://www.prp.co.jp/insatu/jiten.html
 プロセスカラー印刷で、CMYにKを合わせて印刷すると、その部分にインキがのりすぎるため、そのまま印刷することはできません。そこで各色の調整をするのが、UCR(Under Color Removal/下色除去)とGCR(Gray Component Replacement/グレー置換)という処理です。UCRはブラックののっている箇所のCMYを除去し、GCRはCMYでグレーを表している箇所をブラックの濃淡に置き換えます。Photoshopで、RGBカラーモデルからCMYKカラーモデルに変換する時に、UCRとGCRの値を指定できます。

→全体に影響する訳ではないので、かなり微妙ですが、UCRの方がアンダー部に特化してる分、若干見た目の変化が少ないかな。モノクロ写真的なものを変換する場合は差が出そうですね。(birdland)

nice!(7)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

入稿と校正2(CMYK変換後の修正) [作業]

さて続きです。

写真をフォトショップ(など)でRGBからCMYKに変換したら、フォトショップなら「情報」というウインドを開いて、その部分の色がどのような色校正になっているかを確認し、市販のカラーチャートを参照しながら、校正出力を予想していきます。

パレット.jpg
※変換したら情報のパレットオプションで、CMYKカラーを選択します。

例えば重要なポイントのある部分にスポイトツールのカーソルをあてて情報を見れば、CMYKの数値が出るので、それに近い数値をチャートで確認、見た目と違うならモニタよりチャートを信じて調整を行います。
何もすべての部分をやる必要は無く、繊細で重要なポイントでいいと思います。人の肌や、ポイントとなる色部分等です。写真の色はすべてがグラデーションなので、全体で見てると平面色を表すチャートと印象が違ってきます。あくまでも(拡大して)部分の色としてみてください。

さらにRGB的な色、例えばコバルトブルーや鮮やかな黄緑やオレンジ色などは、CMYKに変換すると、びっくりするほど変わってしまうので、変換後は部分的に選択して、一番感覚に近い色に調整します。木々の緑色等は緑の反対色である赤(マゼンタ)を引き算することで、明るくきれいな緑になったりします。
color_change.jpg
※修正後の色はあくまでも主観です。一番難しい2色で、修正してもこんなもんです。通常4色の印刷の限界です。(極端な例ですが)

鮮やかすぎる写真はそのまま変換するとかなりへんてこりんになってしまうので、色相彩度ダイアログで一度彩度を少し落としてから変換し、その後(もう一度彩度調整またはトーンカーブで)調整する方が自然な感じでうまく行くことが多いです。

調整がすんだら入稿時に「画像は、調整せずにデータなりで」と言って出しましょう。そうして上がって来たものが自分で調整したデータそのものです。自分の予想との、またモニターで見たものとのギャップを自分なりに調整してってください。だんだん自分の思ったとおりに校正を出せるようになります。


一例です。参考までに

before.jpg
※ポイントにスポイトツールを持っていくとそこの数値が出ます。

chart.jpg
※チャートで変換後のターゲットをある程度設定します。

PASS.jpg
※色を変えたい部分にパスを切って(サンプルのためにざくっとやってます)パスダイアログから選択範囲の作成を選びます。(パスは保存しておいてください)

スナップ.jpg
※ 細かい部分はスポットツール(マイナス)で抜いてください。その後必要に応じて「境界線をぼかす」で、選択範囲の境界の曖昧さを調整します。

修正後.jpg
※トーンカーブで調整し、ターゲットに近づけます。トーンカーブは調整用レイヤーで別レイヤーに作ると後で修正が効きます。(情報に、作業前後の数値が出ます)

nice!(5)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

入稿と校正1(印刷物とのマッチング) [作業]

DESKTOP.jpg

少しだけ専門的な話をしますので、興味の無い人はスルーしちゃってください。また、あくまでも自流ですので、他にもっと正しいやり方や良い方法論があると思います。その範疇で参考として聞いてくださいね。

入稿時にデータで印刷会社に入稿すると思います。最近は何回も校正する予算もスケジュールも無くなって来ちゃいました。自分の望んだ色をなるべく早く実現するためにどうしたらいいでしょうか?

印刷は基本、CMYKで行われます。デジタル写真はRGBです。サイトとかは、このままでオッケイですが、印刷はどこかで変換しなくては行けません。

ここ数年は印刷会社もRGBで入稿してくださいと言ってくるところが増えました。RGBデータで入稿して、こう仕上げて欲しいの見本をつけるというやり方です。見本の出力は、カメラマンが出すパターンも多いと思います。
しかしこのやり方だと昔のポジ入稿の時のように、印刷会社がデータを変換して、見本に近づける操作をします。何回も校正が出せる、またはとってもうまい技術者のいる印刷屋さんを知っているならこれでオッケイです。(カメラマンから来ない場合、出力見本をどう用意するかもポイントですね。プリンターも望んだ色が出るとは限りません。)

比較.jpg

※左の画像をコンピュータでそのままCMYKに変換したものが右です。これだけの差が出ます。特にボディーと黄色のステッカーの色を比較ください。 ©Naoki Kobayashi

最近は、クライアントや代理店が自分で入札を行い、デザイン会社が懇意の印刷屋さんを指名できない場合が多いので、私の会社では自分たちで変換をして画像もCMYKで入稿しています。結局のところデータは数字です。たとえばマゼンタ50%+イエロー50%の色は印刷がノーマルに行われれば、紙の違いによる差異はあれ、どこでやっても同じ色のはずです。(実際は印刷時の若干の濃度調整が残っていますが)

まずは、印刷に近い色を再現するモニターを作ります。私はキャリブレーション機能のあるモニターを使っていますが、通常のモニターでも色々調整は出来るので、実際にCMYKで入稿した校正紙を見て、細かく調整していくという手もあります。

monitor.jpg

しかしながらもちろんモニタはRGBですので、完全ではありません。
これに頼り過ぎちゃうと良く無いので、チェックする方法を含めて次回に細かいやり方を書いてみます。

nice!(7)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

日本じゃやらないよね。「海外おもしろ広告」3 “おいおい” [クリエイティブ]

ointment1.jpg

「Ointment」だから軟膏の会社の2001年の広告です。傷を癒す軟膏・・・。
非常にショッキングですが、おもわず「おいおい!」(オイントメントだけに?)とツッコミが聞こえるようです。(笑)
以前禁則事項の項で書いた薬事法の問題を遥かに超えて、ここまでやられると誰もが「ウソ」って分るからいいじゃん・・的なアプローチであります。

ointment2.jpg

アメリカでは、オバマ大統領の国民皆医療保険制度に多くの人が反対していて、それで助かってる日本人には、けっこう「えっ」って思った人が多いと思いますが、リスクは自分でマネージメントするって伝統があるようです。
日本みたいに法律で安全性をがんじがらめにするんじゃなくて、「自分できちんと判断して」人生を生きていく。そんな国らしい「ちょっとオーバーに言ってるけどうちの軟膏、危険なスポーツやる人には必携だよ」というインパクト勝負の広告でした。

BRAVE SOLDIER website http://www.bravesoldier.com/index

出典:Graphis Advertising 2002


nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

レトロで行こう!2「オールドアメリカンスタイル(その1)」 [グラフィックデザイン]

OA_b&w_image.jpg
©Jeff Brouws

みんなが大好きなオールドアメリカンスタイルです。
世代別に思うところは色々でしょう。皆さんの古き良きアメリカのイメージは「フィフティーズ」ですか?それとも「ルート66」「ハーレー・ダビッドソン」はたまた「カウボーイ」「ブルース」もしくは「州道沿いのダイナー」、「トニー・ラマのウエスタンブーツ」「リーバイス」・・・。

もちろん、このコーナーなので、内容はデザインです。仕事でこのイメージが必要なクリエイティブがあり、過去に資料を集めたり、パターン化したりしたして分ったことですが、オールドアメリカンスタイルはわりとポイントがはっきりしているので、「ぽい」方向に持っていきやすい題材です。
(もちろん時代によって違います。ある程度ざくっとしたイメージ構築です)

OA1.jpg
ポイント1は書体です。昔は手書きがベースですが、ある程度書体は決まっていて、さらにそれらを組み合わせたりして使ってます。いまでもフォント等で近いものがいくつかあります。縁取りをしたり、少し立体で見せたり、アーチ型に組んだり、湾曲させたりしたものを組み合わせます。

OA6.jpg
ポイント2は枠、または罫線、それに伴う図形モチーフです。四角やドーナツ型などのベーシックをはじめ、斜め、リボン型等の装飾的な形など。

OA_illust.jpg
ポイント3は、手書き風のイラスト。ちょっとコミックチックな稚拙なものからノーマンロックウェルまで。写真を使う時はモノクロか人着(モノクロ写真に後から着色)が雰囲気を盛り上げます。

現代の制作物で上手に取り入れてるものを載せてみます。上の3つのポイントが入ってることが分ると思います。
fossil.jpg

また後日、少し突っ込んだ話なども書いてみます。

資料:New Cavendish Books "Street Jewelley / A Schiffer Book for Collectors "Filling Station Collection" Jeff Brouws "HIGHWAY" / PIE Books World's Best Creative P.O.P. Displays by happy books
nice!(10)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

レトロで行こう!1「3D(な気分)で」 [グラフィックデザイン]

limitsofcontrol.jpg

温故知新であります。

画像は以前書いた「アンダーな写真」で出演いただいたトム・ウェイツが出ていた、モノクロのロードムーヴィーを制作した「ジム・ジャームッシュ」監督の最新作(2009年)の広告です。とてもレトロな雰囲気ですが、デザイン的にはこの「飛び出す」タイトルがポイントですよね。ちょっと久しぶりに見ました。

昔から人は3Dに憧れてたんだと思いいます。特に平面で色もなかった時代には、「futuristic(未来的)」だったんでしょう。当時はこういうギミックを入れるだけでわくわくするようなインパクトがあったんだと思います。

新時代の3Dばやりの昨今、逆にこのレトロな3Dスタイルは結構使える気がします。
アニメだったらなおさら動きが入って、「ザ・飛び出すタイトル」ですよね。

下の画像・動画は小さい時に見た「エイトマン」(1963-64)です。

8man.jpg



nice!(5)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

英語を使う?使わない? [クリエイティブ]

「欧文を使うと格好いい」我が国でもわりとこんなイメージがあります。

logo.png
昨日の王さんが中国でやられた仕事のひとつに中国最大のネットショッピングモール(日本の楽天のような)「タオバオ」のロゴタイプがあります。
http://www.taobao.com/
2003年設立のこのモールはわずか数年で1日70億円(2009年)を売り上げる中国最大のショッピングモールに成長しました。

当初、設立者は欧米のイメージを強く出したいとおっしゃられたようです。しかし中々気に入ったものが出来ない。そこで王さんは再度オーナーにお会いして誰に向けてこのサイトを発信するのかを確認、その後漢字によるロゴタイプをプレゼンテーションし、決定したようです。その後の成長は前述の通り。つまり大成功だった訳ですね。

ターゲットを見据えた戦略は非常に大事だと思います。もちろん中国人と日本人では欧米に対する感覚も含めてずいぶん違うものがあるでしょう。しかし今日本も昔のように何が何でも英文、欧文ではなく、日本語を使う比率が以前より増えました。不況ということも手伝ってイメージ優先ではなく、目の前の売り上げ中心な近視眼的なものも影響しているでしょう。

しかし今度は何が何でも日本語なのか・・。これはこれで違うと思います。特に西洋のイメージがそのものの価値を高める場合には、あえて、オリジナルな言語を使用する方が効果的です。極端な例として「GAP」を「間隙」と翻訳した方がいいんでしょうか?イタリア製、またはそのイメージで制作された高級品に、「肩掛け鞄¥580,000」と表示するのが果たしていいのかどうか考える必要がありますよね。

食品でも同じだと思います。お好み焼きとピザはイメージの作り方も売り方も違ってくるはずです。高級なフランス料理やイタリア料理店で全部日本語で表示されたら、分りやすいけど興ざめですよね。人は本当のおいしさだけで「食べる」ことを判断してるわけではなく、インテリア、立地などの環境やイメージ、はたまた店のサービスの良さ、バリュー・フォー・マネーなども重要なファクターです。
結論のない話で申し訳ありませんが、やはり臨機応変が必要な分野だと思います。何でも欧文、何でも和文にこだわらず、もちろん差別化なども頭に入れながら何を優先し何が一番効果的なのかを考えなくてはいけないですよね。
wine1.jpg
ワインの例です。ワインは人にあげたりもするので、やはり向こうっぽい方(右)が「ぽく」見えますよね。売れそうです。
wine3.jpg
こうなるとまた別です。同じメーカーの「山崎」などとのイメージ連携があります。デザインがうまいです。

codan.jpg
これは英文にして成功した例です。「公団」を「CODAN」にしただけで、モダンなイメージへの転換に成功してます。

wine photos:ロード出版「wine book」より


nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。